これさえ解ければ大丈夫!! センター数Ⅰの第1問をマスターしよう!!(二次関数編)

 

前回は、二次関数の問題で軸の場所を場合分けして解く問題をやりました。

 

https://blog.hatena.ne.jp/engineeringwassyoi/engineeringwassyoi.hatenablog.com/edit?entry=17391345971655468979

 

上に前回の分のURLを貼っておくので、前回の分を見ていない人は是非見てみてください(/・ω・)/

 

 

さて今回も二次関数の問題を紹介します。この辺の分野はもう分かるからいいって

人もいると思うけど、復習だと思って目を通してみてね。

前回やった軸を場合分けする問題と今回の問題で、センターレベルの二次関数は

解けるようになるんじゃないかな。

 

 

それでは問題を紹介していきます。

 

 

aは実数、f(x)=x^2-1 とする。a≦x≦a+1 におけるf(x)の最小値m(a)、最大値M(a)を求めよ。

 

 

この問題が前回の問題と違うところは、与式にx以外の変数が用いられていない、

与えられている範囲に変数aが使われているところだね。前回は軸を動かして考えたけ

ど、今回は軸はy軸に固定されるよね。

 

 

でも、範囲に変数aが使われているから、軸を固定して範囲を動かして考えてみれば良さそうだね。つまり変数aを場合分けして考えてみよう。

 

 

それでは解説していくね。

 

 

m(a)について

(ⅰ) a+1< 0

すなわち a < -1  のとき 

 

f:id:engineeringwassyoi:20180619141429p:plain

最初は範囲が軸の左側にある時を考えているよ。範囲の大きい方、つまり a+1が

軸よりも小さければよいということだね。図を見てみると、範囲の中で最少となるところは緑の点のところ(a+1)だと分かるね。

 

以上より、 m(a) = f(a+1) = a^2+2a

 

 

(ⅱ) a≦0≦a+1(各項に-aをかけて計算すると下の範囲が求まる)

すなわち -1≦a≦0のとき

 

f:id:engineeringwassyoi:20180621205445p:plain

次に範囲の中に軸がある時を考える。これは図を見ても明らかなように

最小値はx = 0の時ということがすぐに分かるね。緑の点のところが最小値の点だよ。

 

以上より、 m(a) = f(0) = -1

 

 

(ⅲ) 0<a のとき

 

f:id:engineeringwassyoi:20180621223503p:plain

 

最後は、範囲が軸よりも右にある時を考えます。この時は、範囲の小さい方、つまり

aが軸の0よりも大きければいいので 0< aとなります。最小になるところは図の緑の

点のところだよ。

 

以上より、m(a) = a^2-1

 

 

(ⅰ)~(ⅲ)をまとめると

 

 

a < -1 のとき m(a) = a^2+2a

-1≦a≦0 のとき m(a) = -1

0 < a  のとき m(a) = a^2-1

 

 

となるよ。とりあえず最小値の説明はここまでだよ。今回の考え方は重要だから

理解していなかった人は是非マスターしてほしい。さぁ、最大値の説明を始めるよ。

 

 

最大値は前回も説明したように、範囲の真ん中の値を基準にしてそれより右に

軸があるときと、左にある時で場合分けして考えてみよう。今回の範囲の真ん中の

値は、a+1/2 だね。

 

M(a)について

 

(ⅰ) a+1/2≦0

すなわち a ≦ -1/2 とき

 

f:id:engineeringwassyoi:20180621230724p:plain

 

まずは、範囲の真ん中の値が軸のx=0よりも左側にある時を考えます。

この時、図の水色の点のところが最大値となるのが分かるね。

 

以上より、M(a) = a^2-1

 

 

(ⅱ) 0<a+1/2

すなわち -1/2<a のとき

 

f:id:engineeringwassyoi:20180621230402p:plain

 

次に、範囲の真ん中の値が軸x=0よりも右側にある時を考えます。この時

図の水色の部分の点が最大値となることが分かるね。

 

以上より、M(a) = a^2+2a

 

 

(ⅰ)と(ⅱ)をまとめると

a≦-1/2 のとき M(a) = a^2-1

-1/2<a のとき M(a) = a^2+2a

 

 

となるよ。前回もやったけど、最大値を考えるときは最小値の時みたいに

3つ場合分けする必要はないからね。範囲の真ん中の値を基準に右にある時と

左にある時で場合分けすることを覚えておこう。

 

 

今回の問題はどうだったかな? ”う二次関数の問題はいいよ

って言いたいかな?ww そのぐらい言える君は、もう二次関数は完ぺきにマスター

していると思うから 模試で出てきたら確実に満点を取ろうね( `ー´)ノ

 

 

次回は、僕が実際に行っていた暗記とか復習の方法を教えるね。

この暗記、復習方法は自分で思いついたんだけど、一番覚えられたし簡単に誰でも

出来る方法だから是非次も見てくれると嬉しいです。