塾なんていらない!今時の勉強はYouTubeでやれ!〜センター英語は英語で勉強すべし〜

1. はじめに

 

今日の記事は当ブログ準管理人のそいやが担当します(・ω・)ノ

 

 

さあ, 今日は今のご時世だからこそできる勉強方法を紹介します。

 

 

高校受験や大学受験に合わせて塾に通い始める子も多いですが、元塾講師の私からあえて申し上げましょう。

 

 

YouTubeの講師の方がわかりやすくて面白いです

 

 

恐らく、塾の最大の利点は「わからない問題を聞くことができる」いわば能動的な面においてだけで、「授業を受ける」という受動的な面においては、いつでも・どこでも・何でも学べるYouTubeの方が優れていると思います。

 

 

そもそも英語は「語学」です。

我々日本人がなに不自由なく日本語を読んで、書いて、話せて聞けるかというと、幼少期にずっと親の日本語を聞いて、それを真似てきたからです。

 

 

英語も同じように「聞いて」いれば絶対に出来るようになります。

文法だの読解だのを学んでから日本語を話せるようになる、あるいは読み書き出来るようになった人はいますでしょうか

 

 

さて、長ったらしい前置きはこの辺にして・・・

今日はそんな中でも特にオススメのYouTubeでの英語の勉強方法を紹介します!

 

 

私は訳あって、大学通学中にもセンター試験を受けている(仮面浪人してました)ので、塾に行かずに勉強してましたが、この勉強法だけでセンターでリスニング50点満点、筆記196点をとっています。是非参考にしてみてください!

 

 

 

 

 

 2. ネイティブな先生の英語の授業を「英語字幕をつけて」視聴する

 

f:id:engineeringwassyoi:20180710215152p:plain

 

 

まずは英語を英語で説明している動画を見てみましょう

おすすめは 


Phrasal Verbs with TAKE: "take to", "take in", "take after"...

です

 

 

他にも「Learn English 」でYouTubeで調べてみたらたくさん出てくるので、自分に合った人、見た目が好みな人、聞き取りやすい・分かりやすい人などなどを見つけてみてください。

 

 

ここで視聴するときに、「必ず字幕をつけて」みてください

 

 

ここで紹介している動画の方は、喋った内容を全て動画の概要欄に文字起こししてくれいているので、それをみながら聞くのがおすすめです。

 

 

文字起こしされていない動画でもYouTubeには字幕機能が付いているので、字幕を英語でつけてみてください。

 

 

ちょっと難しいと感じた人は、「English mini story」で検索してみても大丈夫です!

英語の耳にまずは慣れてみましょう。

 

 

3. 分からなかった単語をメモして、意味を調べる。

 

f:id:engineeringwassyoi:20180704024940j:plain

 

意味のわからなかった英単語の意味を調べてみましょう!

ここで大切なことは、英語で話していた内容を和訳して、理解することです。

 

和訳の段階で知らない語彙は覚えてしまう癖を身につけましょう。

 

 

4. 同じ内容の動画を「字幕をとって」視聴する

 

f:id:engineeringwassyoi:20180701152547j:plain

 

内容を十分に理解している状態で、もう一度英語を聞いてみましょう。

大切なことは

 

「字幕を見ないでに集中することです。」

 

 

リスニング対策はもちろん、英作文や、文法のルールも自ずと身につきます。

 

 

時間がない人は3を飛ばして4に行ってもいいですが、なるべく同じ内容のものを繰り返し聞くことをお勧めします。

 

 

5. 最後に同じ内容の動画を「字幕をとって、1.5倍速にして」視聴する

 

f:id:engineeringwassyoi:20180704131428j:plain

 

最後は1.5倍速で聞いてみましょう。

 

 

早く感じるかもしれませんが、ここまで真剣に取り組んだあなたなら聞き取れるはず!

できればこのあともう一度等倍で聞いてみてください。

 

 

驚くほど簡単に、完璧に聞き取れるはずです。

 

 

如何だったでしょうか。

繰り返しになりますが言語習得の基本は「聞いて、話す」ことです。

今回は特に「聞く事」に注目した勉強方法を紹介しました。

 

 

英語を毎日聞いていれば、読解問題を解いているときに文法なんか分からなくても「こんな言い方しない」ってわかるようになる日が絶対きます。信じてまずは1ヶ月やってみてください。

 

 

次回は「話すこと」についてです。お楽しみに(。-`ω-)

 

 

engineeringwassyoi.hatenablog.com

 

engineeringwassyoi.hatenablog.com

 

engineeringwassyoi.hatenablog.com

 

【センター試験体験談】 センターの得点は最後の最後まで上がる!!

はじめに

 

f:id:engineeringwassyoi:20190102151055j:plain

 

みなさん、

 

新年明けましておめでとうございますm(__)m

 

今年も頑張って更新していくので

 

応援よろしくお願いいたします(*ノωノ)

 

受験生にとってはのんびりしていられない

 

お正月ですね(;'∀')

 

お正月だから少しぐらいはいいか、

 

何て思ってる受験生!!

 

ライバルはお正月でも勉強してるぞ!!

 

君も頑張れ(。-`ω-)

 

てことで

 

今日は久しぶりに勉強のことについて書いていこうと思います(‘ω’)

 

センター試験が近づいてきたということで

 

勉強のことについてはずっと書いてなかった(サボり)ので

 

冬休みになったし書こうと決心いたしました笑

 

何書こうかなって考えたときに

 

この時期の受験生に数学はこう解け、英語はこう読め

 

とか言っても今更感があるので

 

僕がセンター試験を受けたときの話を

 

話したいと思います(‘ω’)ノ

 

センター試験を受けたときの話】

f:id:engineeringwassyoi:20180705014348j:plain

 

僕の地元では、あまり雪が降らないんですが

 

なぜかセンター試験の日に限って

 

雪が降るんですよね(*_*;

 

なので雪との勝負でもあります(;’∀’)

 

普段降らないもんだから、交通機関が乱れまくりで

 

バスなんか平気で1時間ぐらい遅れてきますし!

 

僕は普通に間に合ったのですが

 

僕の友達はギリギリに着いてすっごい焦ってたのを

 

思い出しますね!

 

まぁ その話は置いておいて

 

センター試験当日って、緊張を和らげるために

 

友達と話しちゃって直前まで勉強しない人が

 

いるんですね。

 

これは本当にもったいないと思います。

 

僕の体験談なんですが、僕は社会科目で直前まで

 

まとめたノートを読んでいました。

 

そしたら丁度読んでいる所が出てきて

 

そこは満点を取れました。

 

後から思ったんですが、

 

読んでいなかったら絶対に満点は取れませんでした。

 

センターってたまにこういうことがあるんです。

 

だから緊張を和らげるために友達と話すのはいいんですが、

 

出来れば勉強の話がいいですね(‘ω’)

 

センター終わってからでもいくらでも話せるんで

 

最後まで気を抜かずに、入れられる知識を

 

入れた方が僕は賢いと思います(。-`ω-)

 

 

それとセンター試験って試験始まる前に

 

席に座らされたまますっごい待たされるんですね(;’∀’)

 

なんであんなに待たされるのか本当に謎です。

 

その時も時間を無駄にしたくないので

 

頭の中でやってきたことを思い出してください!

 

暗記系ならその内容を頭の中で

 

復習してください!

 

これをやるだけでも試験中の思い出すまでの

 

時間がかなり変わってきます。

 

また直前に覚えたことを

 

頭の中で反復してください。

 

20分近くテストまで時間が空いちゃうので

 

直前に覚えたものってすぐ忘れてしまいます。

 

だからその時間を使って少しでも

 

脳に定着させましょう('ω')

 

最後に、センター試験だけじゃなくて

 

私立入試の時もそうなんですが

 

貧乏ゆすりが多い人が隣に来たときは

 

最悪です(;O;)

 

気にならない人はいいんですが

 

かさかさと音はなるし、

 

酷いときは机が揺れるんですね。

 

気になる人からしたら、本当に

 

集中できなくなります(;'∀')

 

僕は我慢出来ましたが、どうしても

我慢できなくなった人は

 

試験管の人を呼んで注意してもらってください。

 

そんな隣の人の貧乏ゆすりで集中出来なくて

 

普段の力が出せずに落ちた、何てすごく

 

バカらしいので恥ずかしがらずに

 

試験管を呼んでください('ω')

 

それで落ちて一生後悔するなら

 

その時少しの恥をかいた方が全然いいですよね('ω')ノ

 

 

 

【最後に!】

 

f:id:engineeringwassyoi:20180704023346j:plain

 

センター試験までもう3週間を切りました。

 

自信がある人も自信がない人も

 

最後まで諦めずに勉強してください。

 

諦めずに最後まで頑張れば、最後の瞬間まで

 

点数は上がります!

 

僕の友達にも、いつもより本番で100点上がった

 

人がいました!

 

諦めなければ何が起こるか分かりません。

 

最後の最後まで勉強頑張りましょう(。-`ω-)

 

 

数学にセンスは関係ない!! 出来るようになりたいならこれを見ろ!!!

1.はじめに

 

 

数学が苦手な人は 

 

 

センスがないから出来ない

 

 

と諦めてない? 

 
 

 

はっきり言うと受験数学にセンスは関係ない!

 
 

 

数学者が研究しているような問題はセンスが必要かもしれない。

 
 
 

でも、数学は 誰でも出来るようになる!

 

 

 

今回は数学が苦手な人と得意な人の違い、

 

 

 

数学を得意にするポイントを紹介していくね!

 

 
 

 2. 数学が苦手な人と得意な人の違い

 
 

f:id:engineeringwassyoi:20180710215152p:plain

 

すごく単純なことなんだけど

 
 

数学が得意だって自信を持っているか

 
 
 

持っていないかの違いなんだ。

 

 

 

そんなの信じられない...

 
 

 

と思うかもしれないね。

 
 

 

でも、数学が得意だって自信があるから

 
 
 

 

成績が上がって、得意になっていく。

 
 

 

自分は数学が得意だって自信を持つことで、

 
 
 

潜在意識が「数学が得意」と思いこみ

 
 

 

問題をパッと見た瞬間に解法が思いつき、

 
 

 

勝手に手が動いて問題を解けるようになる。

 
 
 

ウソみたいな話だけど

 
 

 

潜在意識が「数学が得意」と思いこんでいるから、

 
 

 

問題をパッと見た瞬間に解法が思いつき、

 
 

 

勝手に手が動いて問題を解けるようになるんだ。

 

 
 

  3.簡単な問題集を繰り返す

 

f:id:engineeringwassyoi:20180710215310j:plain

 

数学が出来る人は、ある程度解法パターンを暗記しているんだ。

 
 
 
 

だから苦手な人は まず簡単な問題集(100150問ぐらい)

 
 

 

を繰り返しやってほしい。

 
 

 

5回は繰り返しやってほしい!

 
 

 

ここでやり方を教えるね。

 
 

 

まず1回目は ちゃんと書いて解く。

 
 

 

そして2回目は 問題を見てその問題の解き方を口に出して言おう。

 
 

 

3回目は ちゃんと書いて解く。

 
 
 

 

4回目も2回目と同じようにする。

 
 

 

そして5回目は 書いて解く。

 
 

 

問題を見て解法を口に出す方法は、

 
 

 

復習の時間を短縮してくれる良い方法なんだ。

 
 

 

書いて復習して一問あたり10分かかるとすると、

 
 

 

1時間で6問しか復習出来ない。

 
 

 

でも、口に出せば2分ぐらいで終わるから

 
 

 

1時間で30問は終わる。

 
 

 

どっちが効率がいいから一目瞭然だよね!

 
 
 

 

1日に数学を2時間やったとして

 
 

 

この方法で復習すれば1日に60

 
 

 

1ヶ月で1800問も復習出来るんだ。

 
 

 

普通に書いてたら1ヶ月で1800問なんて絶対に無理だよね!

 
 

 

良かったら一回この方法を試してほしいな( ̄▽ ̄)

 
 

 

 4.まとめ

 

f:id:engineeringwassyoi:20180710215416j:plain

 

何度も言うようだけど、数学にセンスは必要ない!

 

 

今回紹介した方法をやれば必ず数学は出来るようになる。

 

 

諦めず自分を信じて頑張ってほしい( `ー´)ノ

受験に落ちる人の特徴!知らないうちにやってない!?

 1、はじめに

 

みなさんは、落ちる人と受かる人の違いが何だか分かるかな?

 

 

いろいろ考えられるけど、僕が思う落ちる人の主な特徴は

 

 

4つある。

 

 

・「なんとなく」の理由で受験する人

・周りのせいにする人

・参考書ばかり買う人

・切り替えが下手な人

 

 

 次から上の4つが具体的にどういう人なのか説明していくね('ω')

 

 

  2.「なんとなく」の理由で受験する人 

 

f:id:engineeringwassyoi:20180705014348j:plain

 

特に行きたい学校がないけど一応受験はする、

 

 

こういう人はモチベーションを保つのが難しい。

 

 

やはりやる気がなくなった時、やる気を戻すには

 

 

自分が本気で行きたい学校のことを思い出すのが

 

 

一番だと思う。

 

 

でも、なんとなくの理由でその学校を目指している人は

 

 

どうしても行きたい学校じゃないから

 

 

本気で頑張るってことが出来ない。

 

 

だから自分が本気で行きたいって思える学校を探すのが大事だよ('ω')ノ

 

 

 3.すぐに周りのせいにする人

 

f:id:engineeringwassyoi:20180705015644j:plain

 

人や環境のせいにする人は、まず受からないといっていい。

 

 

上手く勉強できないことを学校のせいにする、塾のせいにする。

 

 

親のせいにする。こんな人はまず志望校には受からない。

 

 

周りの環境がどうであれ、受かる人は受かる。

 

 

逆にすぐ周りのせいにする人は、環境が良かろうと受からない。

 

 

要は、自分次第なんだ!

 

 

「周りの悪口ばっかり言う受験生」 こんな人はたいてい落ちる。

 

 

「自分の欠点を冷静に分析できる人」 こんな人は合格しやすい。

 

 

周りのせいにする人は、周りの環境次第で自分の気分が左右される。

 

 

親に何か言われたらやる気が下がる。成績が悪いことを自頭や環境のせいにして

 

 

自分を改善しようとしない。

 

 

だから成功できないんだ。

 

 

 これに当てはまった人は、まずは自分を改善することから始めよう( `ー´)ノ

 

 

 4.参考書ばかり買う人

 

f:id:engineeringwassyoi:20180705105958j:plain

 

その教科の参考書を一冊持っているのに、それが終わる前に

 

 

もう一冊買ってしまう人がいる。

 

 

こういう人は、何冊参考書を買おうが十分な知識が身に付くことはない。

 

 

本当に勉強が出来る人は、同じ参考書を何度も何度も繰り返しやる。

 

 

何度もやるなんて時間の無駄じゃないか、と思うかもしれない。

 

 

でも、人間なんて一度やっただけで完全に身に付く人なんて稀だ。

 

 

たいていは何度も繰り返すことで身に付く。

 

 

何冊も買う前に、本当に自分に合っている一冊を見つけ

 

 

それを何回も繰り返しやってみよう('ω')

 

 

 5.切り替えが下手な人

 

f:id:engineeringwassyoi:20180705111223j:plain

 

受験期は、自分の好きなことを我慢しなくちゃいけない。

 

 

でも、ずっとそれを我慢しているのは難しいから休憩中にやったりするよね。

 

 

それは別に悪いことじゃない。

 

 

少しぐらいやりたいことをやらないと最後までもたないからね。

 

 

じゃあ何が駄目なのかというと、例えば

 

 

15分休憩してその間に携帯をいじるとする。

 

 

ちゃんと15分で切り替えられればいいけど、だらだらといじってしまい

 

 

15分を超えてしまう。

 

 

こんなことがその時の一回で終わればいいんだけど

 

 

一回自分を制御出来なかったら、何回も同じことをしちゃうよね。

 

 

余分に休憩した時間が積み重なって何時間にも何十時間にもなる。

 

 

これほど無駄な時間はないよね。

 

 

だから少しだけならいいやって自分を甘やかさないでほしい(。-`ω-)

 

 

 6.まとめ

 

f:id:engineeringwassyoi:20180628211445j:plain

 

みなさんは今回紹介した中に自分に当てはまるものはあったかな?

 

 

もしあったとしても大丈夫!

 

 

これを読んで今日から変わる、と思ってくれたら自分を変えられるはず。

 

 

自分を変えようとすれば、意識が変わる。

 

 

意識が変わればそれが集中に変わる。

 

 

そうしていけばきっと落ちる人から合格する人に変われるはずだよ。

 

 

みんなで合格する人になろう( `ー´)ノ

 

 

英文法で差をつけろ!! 英文法は英語力の柱!?

  1.はじめに

 

文法が苦手な人に多いのは、何も考えずに勉強している人が多い。

 

 

例えば、

 

・どうして自分がこの答えを選んだのか

 

・この答えの根拠は何なのか

 

 

上の2つを考えずに何となくで答えを選んだみたり

 

 

見たことある問題だからほとんど考えずに答えを選んでしまう。

 

 

こんな人は、偶然点数が取れることもあるかもしれないけど

 

 

正しい文法力は絶対につかない!!

 

 

正しい文法力を身に付けるために、今回は文法の勉強法を紹介していくね!

 

 

実際に今回教える勉強法で僕は偏差値を8

 

 

僕の家庭教師の教え子は偏差値を10近く上げることが出来た勉強法だよ( `ー´)ノ

 

 

 2.文法を理解すると英語力が飛躍的に上がる!!f:id:engineeringwassyoi:20180704023346j:plain

 

文法は、英語力の柱になるもの。

 

 

英語が苦手なあなたも、文法の力を身につけることで

 

 

英語力を飛躍的UPさせることが出来るんだ!

 

 

逆に、英文法に対する理解がなければ、英文の意味を読み取ることが難しくなる。

 

 

文法の勉強は大変で、飽きやすいというイメージがあるかもしれませんが、根性で頑張ろう。

 

 

文法の勉強が、暗記系の勉強の最後の山場になるよ('ω')

 

 

 3.文法を学ぶ4コのポイント!!

f:id:engineeringwassyoi:20180710215310j:plain

 

文法を学ぶときのポイントは5つ!

 

 

・英文を暗記してはならない

・1分野ずつ学ぶこと

・問題集は解説が丁寧なものを選ぶ

・1冊の問題集を隅々まで攻略する

 

 

英文を暗記しようとする人がいるけど、これは効率が悪いのでやめよう。

 

 

暗記しなければならないのは、その英文ではなくルール!

 

 

文法は、答えに行きつくまでが重要であり答え自体を暗記しても意味がない!

 

 

効率よく勉強するために、無駄は省こう!

 

 

文法は1分野ごとにやろう!

 

 

文法は、文法書を見てわかるようにたくさんのルールがある。

 

 

文法は、頭の中できちんと整理された状態にする必要がある。

 

 

なので、1日1分野ずつやるのがベストだよ!

 

 

文法はあせっては出来るようにならない。

 

 

1つ1つ地道に積み重ねていくように文法を勉強していこう('ω')ノ

 

 

1つの分野に時間をかけてもいいので、完璧に理解するようにしよう!!

 

 

問題集は解説が丁寧なものを選ぼう!

 

 

どうしてこれが正解なのか丁寧に書いてある参考書は多いけど

 

 

他の選択肢がどうして間違いなのか丁寧に書いてあるものは少ない

 

 

だから、なぜこれが間違いなのかしっかり書いてあるものを選ぼう!

 

 

そして分野別に学べる問題集を完璧にしてから、ランダムな問題集を買って

 

 

どれだけできるようになったのかをチェックしよう('ω')

 

 

ポイントの中でこれが一番重要だよ!

 

 

 次は最後のポイントだよ!

 

 

文法で分野によってムラがあることは、致命的だ。

 

 

そのムラを無くすには、問題集を一週しただけでは無くすことは出来ない。

 

 

最低でも三週はやって100%理解してください!

 

 

一冊を完璧に理解することが大切なので、何冊もの問題集に手を出すことはやめようね( `ー´)ノ

 

 

 4.まとめ 

f:id:engineeringwassyoi:20180627190446j:plain

 

もう一度言いますが文法を理解すれば、英語力は飛躍的に上がる!

 

 

文法をマスターすることで、長文読解も出来るようになるし

 

 

英作文だって出来るようになる。

 

 

英語を苦手だって思っている人は、まずは文法を理解することから始めよう(。-`ω-)

 

 

文法をマスターすることは、英語をマスターする近道だよ('ω')ノ

 

 

 

英語長文読解が苦手な人への道しるべ!!!

 

1.はじめに

 

これを読んでる人は、長文読解が少なからず

 

 

苦手だと感じている人だと思う。

 

 

今回紹介する方法は

 

 

実際に僕の家庭教師の教え子に教えた

 

 

のと同じものを紹介するよ。

 

 

僕の教え子は、長文読解が苦手で

 

 

英語の偏差値が4月の時点で39しかなかったんだ。

 

 

そして僕が受験生の時にやっていた方法を教えたら

 

 

8月の模試では点数が4月よりも60点も上がったんだ。

 

 

そんな短期間で60点も上がるわけないって思った人は

 

 

今回紹介する方法を是非試してほしい( `ー´)ノ

 

 

 2.苦手な人ほどたくさん書き込め!!

 

f:id:engineeringwassyoi:20180710215310j:plain

 

 

長文が苦手な人は英文をそのまま読もうとしている人が多い。

 

 

上手く読める人は、英文を頭の中で区切りながら読んでるんだ。

 

 

区切るって何!?

 

 

と思うかもしれないね。

 

 

具体的に「区切る」とはどんなものか説明していくね。

 

 

区切るっていうのは、主語、動詞、目的語、補語で文を分けていくことなんだ。

 

 

例えば、

 

The beautiful flower of vase / is gathered / by me.

 

 

こんな風に線で分けるんだ。

 

 

今は短い文章でやったから分からないけど

 

 

これを長文でやるとすごく読みやすくなるんだ。

 

 

試しにセンター試験の過去問でやってみるよ。

 

2017年 第三問 

f:id:engineeringwassyoi:20180811202845p:plain

1文目を最初から読んでいくと、

 

 

”どうかな”、”行く”、”メモリアルパーク”、”今週末”となり、

 

 

ちゃんと訳すと ”今週末メモリアルパークに行かない?”

 

 

となるね。

 

 

同じように全文を訳していくと

 

 

2文目: ”どのくらい遠い”、”です”、”それ”、”ここから”

メモリアルパークはここからどのくらい遠いの?

 

 

3文目: ”えっと”、”それは”、”かかる”、”約2時間”、”急行列車で”

えっと、急行列車でだいたい二時間かかるよ。

 

 

4文目: ”それは”、”少し遠い”、”どのくらい高い”、”です”、”それ”、”そこに行く”

それは少し遠いね。どこに行くのにいくらかかるの?

 

 

5文目: ”だいたい6000円”、”でも”、”私は”、”聞いた”、”そこは本当に美しい”

だいたい6000円かかるよ。でも、そこは本当に美しいと聞いたことがあるよ。

 

 

慣れてくればスラッシュを書かずに読めるようになるので

 

 

最初のうちは、英文にスラッシュを書きながら読んでみよう。

 

 

読むコツは、区切った最初の塊から訳していく。

 

 

そして最後に意味が通じるように組み立てる。

 

 

これも慣れてきたらいちいち組み立てないでも理解できるようになるよ。

 

 

そして文章中で丸印を付けたのはディスコースマーカーで、

 

 

これも英文を読むうえで大切な目印なんだ。

 

 

ディスコースマーカーに関しては以前記事を書いたのでそち読んでみてね('◇')ゞ

 

  

 3.まとめ

 

f:id:engineeringwassyoi:20180627190446j:plain

 

 

今回紹介した方法を試せば、英語が苦手な人は

 

 

絶対に上手く長文が読めるようになる。

 

 

そして最終的には英語を英語のまま理解できるように

 

 

なればセンター試験で満点を取るのも夢じゃない。

 

 

僕も英語が苦手でマーク模試で100点取れたらいい方だったんだ。

 

 

その僕がこのやり方で勉強したら

 

 

センター試験では9割を越えることができた。

 

 

これを読んでるあなたも是非試してみてほしい(。-`ω-)

 

 

数学は暗記科目!? ②

 

今回は前回の 「数学は暗記科目!? ①」の続きです。

 

 

前回①を読んでいない人は 下のURLから読んでください('◇')ゞ

 

 

前回は「数学は暗記科目かおどうか」ということについて

 

 

書きました。

 

 

しかし、現実問題、日々の学校のテストや受験を目前とする

 

 

みなさんにとっては、

 

 

「そんなこと、どちらでもいいよ!! そんなことより

 

 

少しでも数学の成績が上がるような学習方法を教えてくれ!!」

 

 

という意見が多いかもしれません。

 

 

しかし、実はこの問題はみなさんの数学の成績の問題とは

 

 

全く無関係ではなく、むしろ、これこそみなさんの

 

 

数学力UPんい大きく関わってくる問題なのです。

 

 

今回は、そうしたことについて、話したいと思います。

 

 

みなさんにとっ東大や京大に合格するような先輩達は

 

 

生まれつき頭が良くて、数学の問題についても、一瞬にして

 

 

解法がヒラメイテしまうのだろうと、思うかもしれません。

 

 

確かに、中にはそんな天才型の人もいますが、彼らの多くは

 

 

いたって普通です。

 

 

彼らに「数学の学力を上げる効果的な学習法は?」という

 

 

質問をすると、そのほとんどが、

 

 

・まずは典型的な問題の解法パターンを着実に身に付けること

 

・その解法パターンのストックをどれだけ増やすかがカギ

 

・あとは初めて見る問題に対して、それらの解法パターンを

 

組み合わせて考えていけばいい

 

・問題を見た瞬間に「あの問題と同じパターンだ」と言える位に

 

徹底的にやりこんでおく

 

 

という答えを挙げます。

 

 

このエピソードを聞くと、「そんな勉強法なら自分もやっているよ」

 

 

という声が聞こえてきそうです。

 

 

確かに、それほ目新しい学習方法ではないですね。

 

 

では、同じ学習方法を実践して、なぜ、彼らは

 

 

高い数学力を身に付け、一方で、自分はなかなか数学が

 

 

できるようにならないのでしょうか?

 

 

結論は、その「やり方の違い」です。

 

 

では、さらに勉強法について詳しく話していきます。

 

 

ある程度の解法パターンを身に付けたら、次にそれらの

 

 

知識をどのように難しい問題に応用するかです。

 

 

東大、京大レベルになると見た瞬間に、

 

 

「あの解法パターンだ!」と分かる問題はほとんどありません。

 

 

そこで、まず問題文をじっくり読み、与えられている条件を

 

 

細かく分解します。

 

 

そして、求めるべき解答に対しても、そ命題を導くためには

 

 

どのような条件が成り立てばよいのか、こちらも

 

 

いくつかの補助命題に分解します。

 

 

それが出来たら、分割した1つ1つの条件や命題に対し、

 

 

使えそうな知識や、解法パターンをチェックします。

 

 

その一連の作業をしていくと、だんだん、どの問題の解法パターン

 

 

を組み合わせて解いていくと一番良いかが見えてきます。

 

 

そこまでくれば、あとは論理の飛躍が無いように、

 

 

かつ簡潔に自分のアイディアを書いていくだけです。

 

 

この最初十分な準備が答案作成に役立ちます。

 

 

問題が配られると、すぐに答えを書き始める人がいますが

 

 

それでは絶対によい答案が書けません。

 

 

東大、京大レベル目指す人は、一部の天才を除いて、

 

 

こうした作業を必ずやっています。

 

 

こうした作業を試験本番で可能にするのは、日ごろからの

 

 

レーニングです。

 

 

だからここでいう「数学の解法パターンの暗記」とは単なる

 

 

丸暗記ではありません。

 

 

基本を手に入れた後のトレーニングが一番大切で

 

 

何となく似た問題を思い出して、訳も分からずに、

 

 

解法パターンを当てはめているのとは少し違います。

 

 

もう一歩上の次元の暗記だと思います。

 

 

つまり論理的に正しく理解して始めて、

 

 

他の問題にも活用できる「解法パターンの暗記」

 

 

になると思います。

 

 

「たかが暗記されど暗記」

 

 

もう一度、日ごろの学習法について考えてみてください('ω')

テスト時に本来の力を出す方法!!

 1.はじめに

 

みなさんは、受験本番で緊張せずに自分の力を100%

 

 

発揮する自信はあるかな?

 

 

「僕は、私は 緊張なんかしないから大丈夫!!」

 

 

って思う人もいると思う!

 

 

この記事を読んでいる人は センター試験や高校受験を

 

 

まだやったことがない人が多いんじゃないかな。

 

 

今回は 

 

・本番で力を発揮できるか心配

・緊張しないから大丈夫

 

 

って思っている人に一度確認しておいてほしいと思ったので書いたよ('ω')ノ

 

 

 

 2.本番は普段緊張しない人でも緊張する!!

f:id:engineeringwassyoi:20180705015644j:plain

 

僕も僕の周りの人もそうだったんだけど

 

 

普段学校でやる模試とか、外部模試とかは全然緊張しなかったから

 

 

センター試験も緊張しないと思ってたんだ。

 

 

そう思っていざ本番を迎えると、かなり緊張して

 

 

普段ならすぐに出来る計算が出来なかったし、

 

 

頭の中が真っ白になったんだ。

 

 

だから、これからセンター試験や高校受験を

 

 

迎える人にやっておいてほしいことを次で紹介していくね(。-`ω-)

 

 

 3.常に本番を意識しよう!!

 

f:id:engineeringwassyoi:20180628201523j:plain

 

本番を意識しながら過去問や模試を解いている人は

 

 

何も考えずにやっている人と比べて

 

 

本番に強くなる、という統計がある。

 

 

これは、常に意識してやることで潜在意識に

 

 

本番に近い状況の緊張感が刻み込まれていき

 

 

本番で本来の自分の力かそれ以上を発揮できるようになるからなんだ。

 

 

そして本番では「これだけやってきたから大丈夫」

 

 

という自信をもってやることが大切だよ。

 

 

実際に本番を意識しながらやっていた先輩方のメッセージがあるので紹介するね!

 

 

「私はこれだけやったのだから大丈夫という自信があったので、本番もいつもの模試のような気分で緊張せず受験できました。」

 

 

「私は、圧倒的な勉強量を積み上げ、何が起こっても確実に合格できる状態を目指して勉強していました。出題形式が苦手なタイプに変わり、前の席の人の貧乏揺すりも気になりましたが(笑)、第一志望に合格できました。」

 

 

 4.まとめ

 

f:id:engineeringwassyoi:20180630205651j:plain

 

本番で自分の実力を発揮するには

 

 

普段の勉強から意識して勉強しなければいけないことが

 

 

分かったかな。

 

 

普段何気なくやっている勉強も本番に

 

 

繋がるということを忘れないでほしい。

 

 

本番で100%の力を発揮するためにも

 

 

今の勉強の仕方を見直してみよう( `ー´)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

模試の活用法は これしかない!!

 

1.はじめに

 

今回は模試の利用法について書きたいと思います。

 

 

模試は校内だけではなく、全国の同じ高校生を相手に、

 

 

自分の実力がどの程度であるのかを試す絶好の機会です。

 

 

受ける以上、効果的に利用してほしいです('ω')

 

 

模試の一番大切なことは、定期考査のときと同様に

 

 

「受けっぱなしにしない」 ということです。

 

 

模試の判定に一喜一憂するだけでは、全く模試を受ける意味が

 

 

ありません。出来なかった時こそ、

 

 

自分の弱点が見つかってありがたい

 

 

という気持ちで、徹底的に復習しましょう。

 

 

模試の復習の方法は、次のようにやっていきましょう!!

 

 

2.受けた直後に復習で、自己分析!!

 

f:id:engineeringwassyoi:20180627202304j:plain

 

模試は、受けた直後に(できればその日のうちに、無理なら三日以内に)

 

 

復習しましょう。

 

 

意外に、「模試の復習は結果が返されてからでいいや!」と言う

 

 

人がいますが、これは大きな間違いです。

 

 

模試の一番の目的は、

 

 

現時点での自分の学力と

 

入試に必要とされる学力のギャップを測る

 

 

ことです。

 

 

そのため模試が返却される約一カ月後に復習しても、

 

 

あまり意味がないのです。

 

 

なぜなら、その一カ月で学力は大きく変化するからです。

 

 

模試を受けた直後に復習することによって、

 

「現時点の自分の弱点教科は何か?」

 

「自分の弱点分野はどこか?」

 

 

など、自分自身の今までの勉強方法の問題点が発見できるのです。

 

 

例えば、数学なら、「確率分野が弱いな」とか

 

 

「2次関数の最大、最小についての理解が不十分だな」。

 

 

「記述式の答案の書き方が不十分だな」など、

 

 

現時点の自分自身の数学力を分することにより、

 

 

明日以降の学習方法が決まってくるわけです。

 

 

ですから、この試験直後の復習は必ずやってください。

 

 

この復習は模試の解答を丁寧に読み、理解するという方法で

 

 

よいと思います。(単に読むだけでは不十分なので、声に出して読み

 

 

紙に書いて復習しましょう。)

 

 

3.オリジナル参考書 「模試編」

 

f:id:engineeringwassyoi:20180628210027j:plain

 

 

2回目の復習は、模試答案と成績が返却された直後にしましょう。

 

 

ここでは、返ってきた答案をもとに、出来ていなかった

 

 

問題についてもう、もう一度きちんとノートに

 

 

解きなおしてみましょう。

 

 

ここでは、定期考査の時と同様に復習ノートの活用が効果的です。

 

 

間違えた問題をノートに貼って、解答とともに問題ポイントや

 

 

自分の盲点、弱点などを色ペンで、

 

 

どんどん書き込んでいきます。

 

 

すなわち、「オリジナル参考書、模試編」です。

 

 

模試は、予備校の先生たちによって練りに練られた

 

 

良問ぞろいです。解答、解説には、多くの別解や

 

 

様々なポイントが書かれていることと思います。

 

 

それらのものをすべて、もう一度、自分の手で

 

 

書いてまとめ直すのです。

 

 

この作業をすることによって、より自分の弱点が

 

 

はっきりします。

 

 

ひまを見つけては、この模試ノートを復習すれば

 

 

かなりの力になります。

 

 

繰り返しになりますが、模試の結果だけに一喜一憂

 

 

するのはやめましょう。

 

 

4.まとめ

 

f:id:engineeringwassyoi:20180627184356j:plain

 

 

受験生に覚えておいてほしいのは、

 

 

「模試の結果は一切気にしないように、

 

 

それよりも、完璧に復習すること。

 

 

その結果が最後の入試に出るから」

 

 

ということです。

 

 

高いお金を出して受ける模試です。

 

 

120%活用しましょう('ω')ノ

 

 

 

 

アイシールド21が懐かしすぎるwwww

みなさんこんにちは, こんばんは('ω')ノ

早速ですが今回は脱線した内容になりますww

 

最近アニメを見漁っているのですが、偶然昔見ていたアニメを見つけてしまいずっとそれを見てます('ω')

  

どーでもいいけどd-アニメストア最高すぎるwww

 

 

さあ本題に戻りますが、タイトルで気づいてると思いますが最近見ているアニメというのが...

 

 

 

 

 

アイシールド21です(*´ω`*)

f:id:engineeringwassyoi:20190828221141j:plain

 

この画像見ただけで懐かしいと思った方もいるはずですwww

 

僕なんかこのマンガを読んで本気で高校でアメフトをやろうと考えたぐらい最高の漫画です(/・ω・)/

 

簡単にどういうマンガか説明すると, 昔から弱虫でパシられやすい主人公がパシリで鍛えた走力をアメフト部のヒル魔に見つかってしまい、

 

最初は強引に試合に出させられるも, だんだんとアメフトの面白さに気づいていきチームでクリスマスボールを目指すといった漫画です!

 

色々なキャラが出てくるのですが僕が一番好きなキャラは桜庭ですね(*ノωノ)

f:id:engineeringwassyoi:20190828224935j:plain

 

なんでこんな格好してんねんwww

って思った人は是非マンガかアニメを見てみてください(/・ω・)/

 

 

懐かしいなって思った人は是非TSUTAYAで借りるなり

d-アニメストで見るなりしてほしいですね(^-^)

 

ところで、みなさんはラグビーとアメフトの違いってご存じですか??(゜.゜)

 

 正直ボールも似てるし、防具も似てるから普通の人には違い何て分かりませんよねwww

 

 

僕も違いが分からなかったので高校生の時ネットで調べたことがあります!

 

 

知らない人のためにラグビーとアメフトの違いを紹介していこうと思います\(^o^)/

 

 

  1. アメリカンフットボールとは 

 

アメリカンフットボール1チーム11人

・試合時間は4クォータ計60分(1Q=15分)

 

攻撃と守備側が明確に別れてプレーを行い、パスやランで相手チームのエンドゾーンへ向かいタッチダウンを狙うスポーツです。

 

得点はタッチダウンが6点、その後のキックが1点、地面に置いてキックをするフィールドゴールが3点。

 

攻撃側は4回の攻撃で10ヤード(9m)以上進めば、さらに4回の攻撃をすることができ、10ヤード以上進めなければ攻守交替となる。

 

1回の攻撃で前に投げられるパスは1回のみ。

 

アメフトの紹介はこんな感じですね!

次はラグビーの説明をしていきますね!!

 

 

 2. ラグビーとは

 

ラグビー1チーム15人(FW8人、BK7人)

・試合時間は前後半それぞれ40分

 

走ったり、(後ろへ)パスをしたりキックをしながら前進して、相手チームのゴールラインを超えてボールを置く(トライ)ことを目指します!!

 

得点はトライが5点、トライ後のキックが2点、相手の反則から得たペナルティキックによる得点が3点になっています。

 

ラグビーは今年日本でワールドカップがあるので興味を持った人は是非ワールドカップもチェックしてみてください('ω')

 

 

最後にアメフトとラグビーの違いを表に表してみます!

f:id:engineeringwassyoi:20190828232036p:plain

 

みなさんどうでしたか??

少しでもアメフトとラグビーの違いが分かったなら幸いです(*´ω`*)

 

アイシールド21は最高に面白いマンガなので読まなきゃ損です( `ー´)ノ

さあ、今すぐTSUTAYAGO!!

続きを読む

本ブログの今後について!!

はじめに

 

久しぶりの投稿になってしまい、申し訳ないです..(;O;)

 

 

大学の方が忙しくて(ただの言い訳..)

 

 

今まで投稿出来ていませんでした。 

すいません...(T_T)

   

 

さて今日の報告なのですが、

 

投稿していない間に

 

(投稿はしなかったけど投稿していない間も

 

ブログのことは考えてました笑)

 

今後のこのブログをどうしていこうか考えていました。

 

 今のままでは多くの人に見てもらえないし、

 

勉強のことだけを投稿しても自分には限界がある!

 

それじゃあどうやったら多くの人に見てもらえるのか、

 

どうやったらブログを定期的に更新できるか、

 

自分なりに考えた結果....

 

 

 

2つのテーマを決めて

 

それについて書く!

 

こういった結論に至りました(*ノωノ)

 

 

正直言って、1つのテーマだけに絞ってブログを書くのって

 

 

結構しんどいんです...(;´Д`)

 

 

実際にブログを書いている人なら分かると思うんですが

 

ネタを探すのって結構大変なんです!

 

それが1つのテーマしか書けないってなったら

 

なおさら大変なんです。

 

全然投稿してないやつが何言ってるんだ (゚Д゚)

 

って言われたらどうしようもないんだけど笑

 

それで決めた2つのテーマなんですが、

 

1つは今まで通り勉強のことについて書きます。

 

センター試験が迫った受験生の不安を

 

僕のブログを読んで不安を取り除けるよう

 

頑張ります('◇')ゞ

 

 

 

2つ目は、パチスロについて書いていこうと思います。

 

国立のそこそこ良い大学の学生が

 

なんでそんなことしてんだ!って自分でも

 

思うのですが、

 

一昨年の冬からハマってしまいました...(;´Д`)

 

なので僕が始めたきっかけやパチスロについての

 

印象がどう変わったの書いていきたいと思います( `ー´)ノ

 

そしてパチンコ店でのバイトの話なんかも

 

していくつもりです。

 

 

以上、今後はこの3つについて書いていこうと思っています。

 

興味がない方に読まれても、興味を持ってもらえる!

 

そんなブログにしていきたいと思っています(。-`ω-)

 

それでは次回の記事で会いましょう( `ー´)ノ

 

バイならー(=゚ω゚)ノ

【ジャグ企画】1000円チャレンジでいくら儲かるか ①

はじめに

 

みなさんおはようございます('ω')ノ

 

おはようじゃない人には こんにちは('ω')ノ

 

今回は久しぶりに2日連続で投稿しています。

 

このやる気がいつまで続くかすごく心配です...(;O;)

 

 

さて、タイトルにある通りジャグラー

 

一回1000円だけしかやらなかったら

 

儲かるのか

 

 

を検証していきます。

 

ジャグラーをやっている方なら分かると思うんですが、

 

1000円で当たることってあんまりないですよね。

 

僕の経験上なんですが、軍資金をいくらか持って行って

 

1000円でぺかったら(当たること)だいたいその日は

 

勝てています。

 

なので、ホール(パチンコ店の店内)に行ったら毎回

 

1000円チャレンジをします。

 

そして企画を30回行った後、収支がプラスなのか

 

マイナスなのか検証します。

 

 

 

【企画をやる上でのルール】

 

ここで細かいルールみたいなのを説明しておくと

 

・1回転も回っていない台は打たない

・基本的にハイエナ狙い

・当たった後は即やめ

 

この3つに則して企画をやっていこうと思います('ω')

 

僕的に当たった後に即やめするのが辛いです...(;O;)

 

ジャグラーは当たった後、100ゲーム以内にまた

 

当たることをジャグ連と言います。

 

ジャグラーでメダルを増やすには このジャグ連を

 

どれだけするかにかかっていると言っても過言では

 

ありません。

 

なので当たった後即やめすることは 必然的にその

 

ジャグ連のチャンスを捨てることになってしまいます(;´Д`)

 

でも、そこは企画としてやるので泣く泣く即やめします(T_T)

 

 

それでは1000円チャレンジの第1回目の結果

 

報告していこうと思います( `ー´)ノ

 

 

 

【1000円チャレンジ第1回の結果発表】

 

 

結論から申し上げますと、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

ぺかりませんでした笑

 

第1回は盛大にぺからせて華々しいデビューを

 

飾ってやる(。-`ω-) 

 

って意気込んでいったんですが

 

見事撃沈しました笑

 

打った台の最初の回転数の写真を

 

貼っておきますね('ω')

 

f:id:engineeringwassyoi:20181216132242j:plain

 

この時は、良さげな台が空いていなかったので

 

回転数ぞろ目だからこれでいっか(;'∀')

 

って安易に決めました。

 

この台を打った感想なんですが、正直何も

 

分かりませんでしたww

 

1000円しかやれないし、何より

 

全然回っていないので分からんって感じですw

 

こいつ使えねーなって思ったそこのあなた('Д')!!

 

 

 

 

本当にすいません...(T_T)

 

 

で、台の話に戻るんですが

 

この台はちょっと頑張ってくれて

 

ブドウをいっぱいくれたので

 

40回転ほど回すことが出来ました(。-`ω-)

 

まぁ 当たらなきゃ何回回せても

 

意味ないんですけどね...

 

とりあえず最後の回転数の写真を貼っておきますね('ω')

 

 

f:id:engineeringwassyoi:20181216133228j:plain

 

こんな感じで第1回は終わったのですが

 

一回目が終わった感想としては

 

当たる気がしねー...

 

でした(T_T)

 

第1回の結果発表はここまでにしたいと思います。

こんな感じで毎回書いていこうと思うので

 

読んでいただけると嬉しいの極みです(*ノωノ)

 

今回は長くなってしまったので書きませんが

 

ブログの最後にちょっとした小話なんかも

 

書く予定なので是非楽しみにしていてくださいね('ω')

 

それでは バイならー(=゚ω゚)ノ

数学は暗記科目!? ①

 

一時期、受験数学の世界で「数学は暗記科目かどうか」

 

 

という議論が盛んだったころがあったそうです。

 

 

そもそも、このきっかけは、とある受験アドバイザーである方が、

 

 

「数学は暗記だ!」ということを強く提唱され、

 

 

実際、参考書の解法パターンの暗記を中心とする

 

 

「暗記数学」なものを、世に広めたところに

 

 

あるそうです。

 

 

これに対し、多くの数学者や、学校現場の先生方

 

 

が猛烈に反対したそうなのです。

 

 

「数学こそ、じっくり自分の頭で考えて、論理的に解決する学問だ」

 

 

というのが数学者や先生方の主張です。

 

 

この議論は、長い間、平行線をたどっていたような

 

 

気がしますが、これを読んでいる受験生は

 

 

どちらの意見を支持しますか?

 

 

 

この両者の考えは、両極端な意見のぶつかり合いだった

 

 

と思います。

 

 

多分、受験アドバイザーの先生も決して数学が丸暗記

 

 

する科目とは考えていなかったでしょう。

 

 

また、数学者の先生方も、数学にすべて0から

 

 

自分の頭で、考え作り上げる学問だとは

 

 

思っていなかったでしょう。

 

 

受験勉強している皆さんなら、もう気付いていると思います。

 

 

どんな勉強でも、「暗記と論理的に解決する」

 

 

その両方を持ち合わせていて、それらを上手に

 

 

融合させることが大切だということです。

 

 

 

「暗記数学」というのも、何もかも丸暗記するということ

 

 

ではありません。

 

 

正しい定義、そこから生まれる定理、公式の導き方

 

 

や正しい使い方、そして、それぞれの分野における

 

 

典型的な問題の考え方、解法パターン、ポイントはしっかり

 

 

覚えていく必要があるということです。

 

 

そうした基礎をあいまいにしていると、いくら勉強しても、

 

 

数学力は身に付かないということです。

 

 

一方で、単に解法パターンを覚えても、それだけでは

 

 

初めて見る問題では、手も足も出ないということです。

 

 

つまり、1つ1つの公式や定理がどのように導かれ、

 

 

つながっているか? 各問題がどのようにつながって

 

 

いるのかを絶えず考えながら、1つ1つの問題に

 

 

向き合うことが未知の問題を解決するのに有効だと

 

 

いうことです。

 

 

 

つまり、基礎とある程度の基本問題の解法パターンを

 

 

マスターした上で、その後は、それを上手く関連付けて、

 

 

自分の頭で考えてほしいということだと思います。

 

 

定理、公式は先人達の知恵から生まれたものです。

 

 

まずは、さっと使えることが大切です。

 

 

公式は

 

① 5秒で書けること

 

② 導けること

 

③ 何故、そのような公式が生まれたのか考えること

 

 

の3つが大切だと思います。

 

 

なぜなら、数学は

 

「覚える(暗記する)場面」 

 

 

「考える(活用する)場面」

 

 

の両方を合わせもつ教科だと思っているからです。

 

 

次回は、具体的にどのような学習をしていけばよいか

 

 

話していこうと思います( `ー´)ノ

 

 

【パチ屋で働いてみて思うこと!!】

はじめに

 

みなさんこんにちは('ω')ノ

 

こんにちはじゃない人は こんばんは('ω')ノ

 

今日は僕のバイトの話をしたいと思います!

 

僕は家庭教師のバイトの他にパチンコ店

 

アルバイトをしています!

 

今日はパチンコ店のアルバイトについて

 

話していこうと思います(。-`ω-)

 

 

パチ屋で働く】

 

みなさんはパチンコ店ってどのようなイメージを

 

持っていますか?

 

一般的に思われているイメージは

 

・音がうるさい

・タバコ臭い

・ガラが悪い人が多い

・遠隔操作をしてそう

 

だと思います。

 

この4つは、僕がスロットをやり始める前に

 

実際に持っていたイメージです!

 

打たない人からすれば、本当にイメージ通り

 

なのかは分からないですよね('ω')

 

果たして本当にイメージ通りの場所だったのか、

 

僕が実際に打ちに行ったり、働いてみて思ったことは

 

確かに音はうるさいし、タバコ臭いです。

 

でも、実際に打ちに行くようになって

 

ガラが悪い人はほとんどいないと感じました。

 

確かに一部の人は、ガラが悪いしマナーが悪い人も

 

いることは確かなんですけどね...(;'∀')

 

でも、実際にアルバイトで働き始めて知ったのですが

 

人に危害を加えたりした人やマナーが著しく

 

悪い人は今後一切お店の出入りを禁止している

 

そうです!

 

僕が働いているバイト先の事務所には、過去に悪さをした人の

 

顔写真があるので、忘れた頃にまた悪さをしようとしても

 

バレてしまうので気を付けてください!

 

まぁ、これを読んでいる人にそんな人はいないって

 

信じてますよ(。-`ω-)

 

 

【働いていて一番嫌なこと、良いところ】

 

僕がパチ屋で働かせてもらって、一番嫌だと思うのが

 

お客様に理不尽にキレられることです。

 

お金がかかっているので仕方ないことだと思うのですが

 

中々当たらないお客様に呼び出しボタンで呼び出されて

 

怒られるのはすごい嫌です。

 

はっきり言ってむかつきます笑

 

怒るなとは言いませんが、店員にあたるのは

 

本当にやめてほしいですね(;一_一)

 

 

ここまでは、パチ屋の悪いところばかり話してきた

 

のですがもちろんいい所もあります('ω')

 

1つ目は、時給が高いことです!

 

僕が働いている所は 時給が1500円あります。

 

都会でもないのに時給が1500円もあるなんて

 

とんでもない話ですよね。

 

でも、

 

時給がそんなに高いのはそれ相応に大変なんでしょ!

 

って思いますよね( `ー´)ノ

 

実はそんなことは全然ないんです!

 

これは条件付きなんですが、

 

各台計数機といって、台に玉やメダルを計測してくれる

 

機械が付いていれば、パチ屋のアルバイトで

 

一番大変な玉やメダルの持ち運びが無くなります。

 

なので、パチ屋で働いてみたいって思った方は

 

そこのお店は各台計数機が付いているのかを

 

確認してから選びましょう('ω')ノ

 

2つ目の良い所は、福利厚生がちゃんとしていることです。

 

僕がパチ屋で働き始めて、一番驚いたのがこれです!

 

時給が高い分その辺は自分で賄うんだろうと

 

思っていたのでびっくりしました。

 

具体的には、

 

・アルバイトでも健康診断が無料で受けられる

・インフルエンザの予防接種が無料で出来る

 

などがあります。

 

学生なら健康診断は学校で受けられるのであんまり

 

得したとは思いませんが

 

フリーターの方には得が多いんじゃないかなって

 

思います。

 

 

 

まだまだパチ屋のバイトのことで話したいことが

 

いっぱいあるのですが、長くなってしまうので

 

またの機会に話したいと思います('ω')ノ

 

また知りたいことや質問などがありましたら

 

コメント欄の方にお願いしますm(__)m

 

それでは バイならー(=゚ω゚)ノ

 

定期考査の学習法!! 定期考査は合格への近道!? 「数学編」

 

1.はじめに

 

 

今回はみなさんが、普段、学校で受けている定期考査について

 

 

話していきます!

 

 

定期考査は、日ごろの学習内容がどれだけ定着したかを

 

 

確認するテストです。

 

 

 

学校の先生は基本~標準レベルの中から、特に、これだけは

 

 

身に付けてほしいという重要問題を出します。

 

 

そのため、この定期考査で7~8割以上の点が取れれば、

 

 

将来、入試問題を解くのに、十分な基礎力が身に付いた

 

 

ということです。

 

 

では、定期考査に向けて、どのような学習を進めればよいでしょうか。

 

 

多くの人はテスト前に集中的にテストの範囲をまとめて学習する

 

 

かもしれませんが、これは非常に効率が悪いです!!

 

 

というのも、仮にこうした直前に詰め込んだ学習で、

 

 

定期考査で高得点が取れたとしても人間の脳は、

 

 

しばらくして必ず忘れてしまうものです。

 

 

それでは、かなりもったいないですよね!

 

 

そこで、将来の入試にもつながる定期考査の学習法を

 

 

伝授したいと思います(。-`ω-)

 

 

2.日々の復習が大事!?

 

f:id:engineeringwassyoi:20180704024940j:plain

 

まずは、その日に学んだ問題について再確認します。

 

 

そして、その問題の類題を問題集や参考書から選んで、

 

 

ノートで実際に解いてみましょう。

 

 

この時のポイントは、全部やるのではなく、

 

 

「この日は奇数番号だけ」など限定することです。

 

 

その際に、問題集に自力で解けたものは〇、

 

 

解説を読んで理解したものは△、解説を読んでも

 

 

理解できなかったものは✕の3段階のマークを付けて

 

 

おきましょう。✕のものは、次の日に先生か友達に

 

 

聞いて早めに克服してください。

 

 

この方法ですと、1日に学習する問題はそれほど

 

 

多くないので、30分~1時間の学習時間で済みます。

 

 

残った偶数問題に関しては、その週末に一気にまとめて

 

 

やるのが効率的です。つまり、記憶が新しいうちに、

 

 

再度同じ内容を、もう一度繰り返すのがポイントです。

 

 

次の週からは、△、✕と付けた問題について、

 

 

1日数分でよいので、頭の中で、解き方を

 

 

反復してください。

 

 

このとき、解答がパッと思い浮かばない問いについては、

 

 

実際、紙に書いて解きなおしてください。

 

 

この作業をテスト習慣の1週間前まで続けます。

 

 

当然、1日にチェックする問題は増えますが、

 

 

その日の復習以外は△、✕についてチラッと復習するだけ

 

 

なので、前の内容になるほど時間が短縮され、

 

 

それほど大きな負担にはなりません。

 

 

そして、テスト週間に入ったら、最後の仕上げとして、

 

 

△、✕の問題だけ、もう一度、ノートで解きなおします。

 

 

慣れるまでは少し大変かもしれませんが、数学力を上げたい人は

 

 

是非、やってみてください!!

 

 

効果バツグンなのは、保証済みです( `ー´)ノ

 

 

3.定期考査で一番大切なこと!!

 

f:id:engineeringwassyoi:20180705014348j:plain

 

定期考査で一番大切なのは、出来なかった問題の復習です。

 

 

これについてのオススメは、「定期考査復習ノート」です。

 

 

間違えた、もしくは、出来なかった問題をノートに書き

 

 

(コピーを貼ってもよい)、その問題については、ただ解きなおす

 

 

だけではなく、「何故解けなかったか?」、

 

 

「どういった知識が足りなかったのか?」

 

 

など、この問題についてのポイントを色ペンなどで

 

 

詳しく書き込んで、自分独自の参考書を作ってみましょう!!

 

 

このオリジナル参考書は、自分の弱点が詰まった最高の参考書です。

 

 

併せて、以前書いた間違いノートの作り方も読んでみてください('ω')

 

 

4.まとめ

 

f:id:engineeringwassyoi:20180630205651j:plain

 

1年生から3年生までの定期考査、加えて、実力テストなども

 

 

すべてまとめてノートにしておくと、入試の際に、

 

 

最高の武器になります。

 

 

実際に、この「オリジナル参考書」だけで受験を乗り切った

 

 

先輩もいます。

 

 

難関大学に合格する生徒ほど、日ごろの定期考査を

 

 

大切にしています。

 

 

決してやりっぱなしではなく、受験にも役立つ定期考査

 

 

の学習を今日から始めてみましょう(。-`ω-)