【ポケモンカード】迅雷スパークを開封結果!! まさかの神箱!?

 

はじめに

 

久しぶりの投稿になってしまいごめんなさい(T_T)

 

お前のことなんか待ってねーよ('Д')

 

って思った方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを読んでる時点で待ってるじゃないですかー( *´艸`)笑

 

とまぁ、茶番は置いておいて

 

今回は昨日開封した迅雷スパーク1Boxについて

 

書いていこうと思います('ω')ノ

 

 

【最近のポケモンカード

 

まず最近のポケモンカードについて書いていこうと思います!

 

最近は、ユーチューバーさんのせいなのか

 

ポケモンカード人気がすごいですね。

 

どこのカードショップに行っても、

 

現在ポケモンカードの在庫はございません(;'∀')

 

このセリフを何度聞いたことか...(;一_一)

 

それに転売する人も増えたせいか、定価で買えることが

 

少なくなってきましたよね(;一_一)

 

 

転売ヤー滅びろ( ゚Д゚)

 

と何度思ったことか笑

 

でも、最近コンビニに在庫が余っていることが

 

多いなーと気づきました。

 

なので、Box買いがしたい人は

 

あまり人が来ないようなコンビニに行くと

 

結構余っていることがあるので行ってみてくださいね('ω')

 

現に僕も昨日ウルトラシャイニー1Boxと

 

迅雷スパーク1Boxを買えました(。-`ω-)

 

次は開封結果を載せていきますね!

 

 

【迅雷スパーク開封結果】

 

まずはちゃんと買いましたっていう証拠を載せておきますね笑

 

f:id:engineeringwassyoi:20181224123017j:plain

 

今回開封したBoxは一言で言うと、

 

あたり箱でした(。-`ω-)

 

ゼラオラRRが出ればいいなーと思って買ったのですが

 

なんとですよ、こやつが当たりました。

 

 

 

 

 

 

 f:id:engineeringwassyoi:20181224124036j:plain

 

嬉しすぎて開けたときに変な声が出ました笑

 

メルカリ相場で言うと、4000円ぐらいなので

 

ほぼほぼ1Box分返ってきました(。-`ω-)

 

一応ゼラオラの説明をしておくと、

 

特性のじんらいゾーンがめっちゃ強いです!

 

⚡エネが付いているポケモンの逃げエネが0に

 

なるので、逃げエネが多いポケモン

 

組み合わせるのが強しです!!

 

レックウザGXと組み合わせている人が多いんじゃ

 

ないかと思いますね('ω')

 

f:id:engineeringwassyoi:20181216184905j:plain

 

ゼラオラGXの特性でレックウザを逃げエネ0で逃がすこと

 

が出来ますし、ゼラオラGXのGXわざでレックウザGXに

 

エネを大量に付けることが出来るので

 

ドラゴンブレイクの火力をかなり上げることが出来ます。

 

そしてレックウザGXと相性がいいのが

 

f:id:engineeringwassyoi:20181224125421j:plain

 

このツボツボです。

 

特性のなましぼりで山札の基本エネを3枚トラッシュ

 

出来るので レックウザGXのしっぷうどとうと

 

組み合わせると、トラッシュに基本エネが無い

 

ということが解消できます。

 

 

 

開封結果の報告はここまなのですが

 

今回はみなさんにプレゼントがあります(。-`ω-)

 

ウルトラシャイニーと迅雷スパークを開封して

 

レックウザGXとツボツボが当たったですが

 

既に使う枚数は持っているので今回は

 

レックウザGX1枚、ツボツボ1枚、

 

おまけでポケモン通信1枚、ねがいぼしジラーチ1枚

 

を一人の方にプレゼントしようと思います(。-`ω-)

 

応募方法は、このブログにコメントすること。

 

もう一つはTwitterのフォローをお願いします('ω')

 

期限は1月4日までとしますので

 

じゃんじゃんコメントお願いします(。-`ω-)

 

最後に、最近AmazonでBoxの値段が

 

下がっているのでチェックしてみてくださいね('ω')ノ

 

 

 

 

『ポケモンカード始めました!!』

はじめに

 

みなさんこんにちは('ω')ノ

 

こんにちはじゃない人は こんばんは('ω')ノ

 

今日はやる気があるせいか、2記事書いてます(。-`ω-)(典型的な続かないやつの特徴w)

さて、今回は最近始めたポケモンカードについて書いていきます。

 

最近って言っても、ウルトラシャイニーが発売したのと同時に

 

始めたので1カ月ちょっと経ってますね('ω')

 

今日はとりあえずなんでポケモンカードを始めたのかを

 

書いていきます('ω')ノ

 

 

ポケモンカードとの出会い】

 

まず僕の友達にK太君という、ポケカ好きの友達がいます。

 

忘れはしません、11月2日 午前8時30分!

 

その日は大学の授業が10時30分からだったので

 

僕はすやすやと寝ていました( 一一)zzz

 

しかし、突然僕のiPhone7が騒ぎ始めたんです!

 

目覚ましが鳴ったのかなーと思ったのですが

 

どうやらLINEの電話がきているようでした!

 

朝っぱらからなんだよと思いつつ、緊急の連絡だったら

 

早く出ないとマズいので出ました。

 

電話に出ると第一声が、

 

〇〇(僕の名前)、ポケカ買いに行くから準備して!

 

....  へ?('_')

 

って感じでした。

 

K太の話を要約すると

 

どうやらめちゃくちゃ良いパックが発売されるから

 

一緒に買いに行こうということでした。

 

僕の睡眠時間を妨害してまで買いに行きたかったんですから

 

相当そのパックが欲しいんだなって思いました。

 

仕方ないので、準備して近くのカードショップに

 

並びました。

 

めっちゃ並んでたんで、マジでいいパックなんだって

思いました。

 

そして一人1Box買えたんですが、

 

K太は

 

〇〇もポケカ始めよう!!

 

っていうことで僕もウルトラシャイニーを

 

開封しました。

 

開封ははっきり言って、

 

めっちゃ楽しかったです(*ノωノ)笑

 

懐かしいポケモンがいるわ、知らないポケモンがいるわで

 

もうテンション爆上がりwww

 

それにその時の引きが良かったんです!

 

何が当たったかは下に載せておきますね('ω')

 

f:id:engineeringwassyoi:20181216184414j:plainf:id:engineeringwassyoi:20181216184459j:plainf:id:engineeringwassyoi:20181216184551j:plain

f:id:engineeringwassyoi:20181216184829j:plainf:id:engineeringwassyoi:20181216184905j:plainf:id:engineeringwassyoi:20181216184945j:plain

 

 

そんなこんなでポケモンカードをやることになったんですね。

 

今じゃパックを買うのが趣味になりつつあります笑

 

 

 

対戦のこととか書きたいのですが、今回は

 

ここまでにしておきます。

 

最後に僕のデッキのキーカードを紹介して終わりに

 

します(^-^)

 

僕が使っているデッキは雷デッキです(。-`ω-)

 

 

そしてキーカードは、、、、、

 

 

ドドン!!!

f:id:engineeringwassyoi:20181216185729j:plain

 

ゼラオラGXです('ω')

 

特性のじんらいゾーンがめちゃくちゃ強いですよね(。-`ω-)

 

レックウザとの相性が良すぎる( *´艸`)

 

今度デッキの紹介もしていきたいと思うので

 

楽しみにしていて下さい( `ー´)ノ

 

それでは バイならー(=゚ω゚)ノ

 

スケジュール管理は大切!! これであなたも効率の良い勉強を!

 1.はじめに

 

みなさんは勉強する時、計画を立ててやっているかな?

 

 

立ててやるのと立てないでやるのとじゃ、効率が全然違うんだ。

 

 

 

時間が限られているなら、時間を上手く使いたいはず!!

 

 

受験を乗り切るために、スケジュール管理をしよう('ω')ノ

 

 

では、どのように勉強のスケジュールを組み立てればいいか、

 

 

いくつかのポイントを紹介していくね。

 

 

 2.学習の可視化が大事!

 

f:id:engineeringwassyoi:20180627184356j:plain

 

スケジュールっていうと、勉強時間を決める人が多い。

 

 

勉強時間を基準にスケジュールを立てるのではなく、

 

 

まずは自分が何をすべきなのかをはっきりさせることが大切だよ('ω')ノ

 

 

例えば、英語だったら

 

単語:  50語

文法: 仮定法の復習、関係代名詞の予習

 

数学だったら

 

数Ⅰ: 三角比の復習

数Ⅱ: 指数対数の復習、ベクトルの予習

 

 

このように計画を立ててみてほしい。

 

 

具体的に学習内容を可視化することで、知識に穴が空いてしまうのを防ぐことができ、

 

計画的にスケジュールを管理することが出来る。

 

 

また、勉強時間は学習内容を可視化した後に調整するといいよ。

 

 

勉強の開始・終了時間や寝る時間と相談しながらうまく調節してね。( `ー´)ノ

 

 

 3.復習の時間も組み込もう

 

f:id:engineeringwassyoi:20180702005652j:plain

 

勉強というと、新しい知識を得ることだと思いがちですが

 

 

復習をおろそかにしてしまうとせっかく覚えた内容を忘れてしまう。

 

 

きちんと定着させておくためにも復習の時間を確保しよう('ω')

 

 

新しい知識を得て、復習をせずに放置しておくとせっかく覚えた内容

 

 

を忘れてしまう。9月以降になると復習の量が膨大になってきて、

 

 

それまでの復習をさぼっていると新しい内容が頭に入ってこない。

 

 

そしてどの科目の勉強も追いつかなくなってしまう。

 

 

勉強の詰めが甘いと直前期に得意科目が不得意科目に

 

 

なって総崩れを起こしてしまう人はかなりいる。

 

 

復習の量が少ないうちから、復習する癖をつけよう( `ー´)ノ

 

 

 4.まとめ

 

f:id:engineeringwassyoi:20180702020121j:plain

 

受験勉強は、志望校の合格に向けて計画的に勉強することが大切だ。

 

 

そのために学習内容を可視化して、復習の時間も含めて

 

 

スケジュールを立てよう。

 

 

また、入試は総合力で勝負するので、偏りなく勉強することを心掛けてね。

 

 

受験勉強は大変だし辛いことが多いけど、一年間頑張れば志望校に

 

 

合格することが出来るはずだよ。

 

 

自分に負けないように頑張っていこう( `ー´)ノ

 

合格のカギは自分!? 受験に受かる人の特徴!!

 1.はじめに

 

みなさんは受験に受かる人ってどんな特徴があると思う?

 

 

もちろん一度授業を聞いただけで全て覚えられてしまうような天才は、どこにでも受かるよね。

 

 

 

今回は、受験本番では注目されない、

 

 

 

人柄や性格や個性が、受かる人と落ちる人ではどう違うのか紹介したいと思う。

 

 

 

今回紹介する特徴は、100%そうと言い切れるものではないので、

 

 

 

あくまで参考程度に見てもらいたいな。

 

 

 

 2.負けず嫌いな人ほど受かりやすい!?

 

f:id:engineeringwassyoi:20180701033625j:plain

 

 志望校に合格している人は、負けず嫌いの人が多い傾向がある。

 

 

 

 ・次のテストでは、絶対にいい点数を取ってやる

・あいつにだけは絶対に負けたくない!

 ・A判定を取ってやる!

 ・この問題が解けないことが悔しい!

 

  

 

自分自身に負けたくなかったり、勉強を頑張っている仲間に負けたくなかったりさまざまあると思う。

 

 

 
その気持ちが、努力をするエネルギー源になるでしょう。

 

 

  

では、負けず嫌いの性格は身に付けることが出来るのか?

 

 

 

 恐らく環境や遺伝、個性によるところが多いと思う。

 

 
 

けど、負けたくないと思う気持ちは、悔しいという気持ちの先にある。

 

 

 

 どれほど感じるかは、個人差がありますがみんなモヤモヤや悔しさは感じるよね。

 

  


それを、負けてられるか!という熱いエネルギーに変えるのは可能だと思う。

 

 

 

 勉強を毎日続けるのは大変だと思う。

 

 

 

やる気がない日も体調が悪い日だってあるよね。

 

 

 

でも、そんな日でさえ自分を鼓舞して勉強できる人は、間違いなく志望校に合格できると思う('ω')ノ

 

 

 

 3.夢や将来したいことがある人は強い!

 

f:id:engineeringwassyoi:20180701150844j:plain

 

 

やはり夢や目標、なりたい職業や成し遂げたいことがある人は強い。

 

 

 

それがあるだけでモチベーションが保てるし、やる気がなくなってもそれを思い出せば

またやる気が上がるよね。

 

 

 

何かを成し遂げたいと本気で思える人が頑張れないはずないもんね。

 

 

 

すぐに達成できる目標でもいい。

 

 

・今日中にこれだけは終わらせる。

・今週中にこの単語を全部覚える。

・今月中にこの問題集を全部解き終える。

 

 

など。

 

 

目標や夢がない人は、簡単な目標から設定しよう( `ー´)ノ

 

 

 

 4.自己分析力が高い人は頭がいい!!

 

f:id:engineeringwassyoi:20180701152547j:plain

 

自己分析を上手くできる人は、あまりいないと思う。

 

 

 

自分の現状を知ることで、ショックを受けるかもしれないし、怖いよね。

 

 

 

だから、無意識に自己分析することを拒否している人もいる。

 

 

 

だけど、前に効率よく進むためには必要なことなんだ。

 

 

 

テストには何が出やすく、自分はその分野はこれぐらいしか理解していないから、これだけ勉強すればいいだろう。

 

 

 

と今のうちから自己分析する癖をつけてほしい。

 

 

 

自分を一番知っているのは自分だよね。

 

 

 

だから自分には隠し事せずに、”出来ないものは出来ないから仕方ない”と割り切って

 

 

 

”それをこれだけやれば出来るようになれるはずだ”と分析してみて('ω')

 

 

 

 5.まとめ

 

どうだったかな?

 

 

今回紹介したものが、多くの合格した人に共通している特徴だよ。

 

 

全部当てはまらなかったという人も大丈夫。

 

 

今日から少しずつ変わっていけば全然間に合う!!

 

 

最後に僕が受験に一番大切だと思うことを言って終わりにするね。

 

 

それは、例えなかなか成績が上がらなくても自分は受かると前向きに考えることだ。

 

 

例え出来なさそうなことでも、出来ると信じて口に出して言おう。

 

 

言葉は力を持つ。

 

 

そうすることで自分自身が変わっていけるよ。

 

 

だから最後まで自分を信じて頑張ろうね( `ー´)ノ

これでやる気をUP↑↑ やる気がなくなったらこれをやろう!!

 

 1.はじめに

 

ずっと集中力が続く人はいないと思う。

 

 

勉強をしていて

 

・勉強とは関係ないことを考えてしまう

 

・将来のことを考えて不安になる

 

 

なんてことを経験したことがある人は多いと思う。

 

 

受験生なら将来のことが気になって、”志望校に合格出来るんだろうか...”という悩みから不安になったりするよね。

 

 

今回は、そんな時に受験生や中高生にやってほしいことを紹介するよ('ω')ノ

 

 

 集中力が切れたりしたときには、是非やってみてね('ω')

 

 

 2.散歩をして集中力 UP↑↑

 

f:id:engineeringwassyoi:20180630200834j:plain

 

散歩をすることで脳が活発になることを知っているかな?

 

 

散歩だけじゃない。適度な運動をすることで脳が活発になるんだ。

 

 

運動した後、爽快感を感じるよね?

 

 

それは、脳のニューロンが活発に働くためなんだ。

 

 

だから集中力が切れた、と感じたときは散歩をしてみよう。

 

 

体を動かすと、すっきりして、その後の勉強に集中して取り組むことが出来るよ。

 

 

朝、勉強をしようと考えている人は、散歩をしてから勉強を始めると目が覚めて集中して勉強に取り組める。

 

 

実際に僕が受験生だった時は、集中が切れたときは10分ぐらい外に散歩に行ってたよ。

 

 

その後は、集中して勉強に取り組むことが出来たから是非やってみてほしいな('ω')

 

 

 3.眠くなった時は仮眠するのが大事!!

 

f:id:engineeringwassyoi:20180630202454j:plain

 

眠くなった時は、10分~15分ぐらいの軽い仮眠をしよう。

 

 

勉強中眠くなることなんていっぱいあるよね(;'∀')

 

 

そんな時は、眠気と闘いながら勉強するのではなく少し寝よう。

 

 

10分~15分寝るだけで結構すっきりするし、例え眠れなくても目を閉じているだけでもすっきりするんだ。

 

 

ここで一つだけ注意しとくよ。

 

 

眠くなったら寝ればいい、と言ってもあまり長時間は寝ちゃだめだよ。

 

 

何でかと言うと、夜の睡眠時間に影響しちゃうからなんだ。

 

 

夜の睡眠は、それも勉強みたいなものなので睡眠時間が少なくなることは回避しよう。

 

 

どうして夜の睡眠が大切なのかは、

 

engineeringwassyoi.hatenablog.com

を見てね( `ー´)ノ

 

 

それでは、勉強中眠くなったら仮眠をしてみてね。

 

 

でも、授業中眠くなった時は我慢して勉強してね(笑)

 

 

 4.不安なことは人に話す!!

 

f:id:engineeringwassyoi:20180630204728j:plain

 

 

不安になった時は、1人で考えないで誰かに話してみよう。

 

 

そうすることで不安は解消されるし、予想外な良いアドバイスが貰えるかもしれない。

 

 

一番話す相手として僕がオススメするのは、学校の先生だよ。

 

 

学校の先生は何といっても受験のプロだ。

 

 

だから良い助言もくれるし、こうしたらいいなどの助言もくれる。

 

 

なので担任の先生や仲のいい先生に相談してみよう。

 

 

自分より頭の良い友達に聞くのもいいかもしれないね( `ー´)ノ

 

 

 5.まとめ

 

f:id:engineeringwassyoi:20180630205651j:plain

 

最近、勉強中集中できない.... と思っているあなた!!

 

 

騙されたと思って今回教えたことをやってみてほしい。

 

 

今回紹介した三つの中で一つでも共感できると思ってもらえるものがあったら嬉しいな('ω')ノ

 

 

さぁ、集中して勉強して効率良く勉強しちゃおう( `ー´)ノ

 

 

 

最後にもう一度だけ言っておくけど、授業中は寝ないでね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

復習はこれで完璧!! 間違いノートで自分だけの特別問題集を作ろう!!

 1.はじめに

 

あなたは復習する時、どんな復習をしていますか?

 

 

出来なかった問題集に印をつけておいて、日をおいてもう一度解く?

 

 

それとも、復習はあまりやらない?

 

 

復習は、一度やった問題の知識を定着させる一番いい方法だよ!!

 

 

復習をすれば受験を制す!! なんて言われているぐらい大切なんだ。

 

 

 復習したいけどどうやってやったらいいか分からない

    何回も復習することが出来ない

 

 

このような悩みを持つ人には 間違いノートを作ってほしい('ω')ノ

 

 

今回は、間違いノートの作り方と使い方について紹介するね!!

 

 

 2.間違いノートとは

 

f:id:engineeringwassyoi:20180628201523j:plain

 

間違いノートと言ってあなたはどんなものを想像するかな?

 

 

今回僕が紹介する間違いノートは、いつでも自分が間違えた問題、苦手な問題を復習できるものになっているよ。

 

 

いわば、自分の苦手問題だけが集まった特別な問題集が出来上がるんだ。

 

 

僕が紹介する間違いノートを使って復習すれば、

 

 

「見たことあるのに、やり方が思い出せない...」

 

「テスト前にやったのに、本番で点数が取れなかった」

 

 

ということを防ぐことが出来る。

 

 

では、次から間違いノートの作り方を紹介していくね!

 

 

 3.間違いノートの作り方

 

f:id:engineeringwassyoi:20180628202800j:plain

 

 

まずは、問題を解こう。 

 

 

その解いた問題の中で出来なかった問題をコピーする。

 

 

コピーした間違えた問題をハサミで切り取り1ページにつき1問ずつ貼っていく。

 

 

その時、いつ問題を解いたか分かるように日付を書いておこう。

 

 

こうしておくことでいつ頃復習すればいいかが分かりやすい。

 

 

そして貼り付けた問題の下に、どこを間違えたのかをちゃんと書いておくこと。

 

 

これは次復習した時、前と同じところ間違えていないかを確認するためだよ。

 

 

そしてその問題の考え方を整理したり、反省を書いておくとより良い間違いノートになるよ!!

 

 

自分好みのノートになるように、色を付けたりすると見やすかったりするのでいろいろ工夫してみよう( `ー´)ノ

 

 

次は使い方を紹介するよ。

 

 

 4.間違いノートの使い方

 

f:id:engineeringwassyoi:20180628210027j:plain

 

ノートを作り終えたら、その問題をちゃんと理解するまで解説を読む。

 

 

そして数日おいてそれをもう一度解きなおしてみてください。

 

 

そこで解けたらどこかに丸を書いておきましょう。

 

 

丸が何個問題に付いたらその問題は身に付いた、と思える個数を決めておこう。

 

 

だいたいは、3個か4個ぐらいかな。

 

 

解きなおして、間違えた場合は前回自分がどこで間違えたのかを確認する。

 

 

同じところで間違えた場合は、もう一度解説をよく読もう。

 

 

そして次は間違えないように、ちゃんと反省も書きましょう。

 

 

 5.まとめ

f:id:engineeringwassyoi:20180628211445j:plain

 

勉強してるつもりなのに成績が下がっちゃう・・・ っと思っているあなた!!

 

 

騙されたと思って間違いノートを作ってみよう。

 

 

きっと、”作ってみて良かった”、”ノートにまとめるのが楽しい”と感じて復習するのが楽しくなると思うよ。

 

 

そうすれば自ずと成績は上がっていくよ('ω')

 

 

さぁ、みんな    Let's try!! ( `ー´)ノ

 

engineeringwassyoi.hatenablog.com

engineeringwassyoi.hatenablog.com

engineeringwassyoi.hatenablog.com

 

これで大丈夫!! ディスコースマーカーで長文読解の精度を上げよう!!

 

  1. はじめに

 

長文読解が苦手なあなたは、どんな勉強をしているかな?? 

 

 

長文を少しでも多く読む? 構文を覚える?

 

 

長文読解が苦手ならディスコースマーカーに強くなることをおすすめするよ( `ー´)ノ

 

 

ディスコースマーカーに強くなることで、論理展開をしっかりと把握しながら、

 

 

英語長文を読んでいくことが出来るようになるんだ。

 

 

 

「英語長文の流れを上手く掴めない」


「英文の論理展開が理解できない」

 


このような悩みには、ディスコースマーカーの対策が最適だよ◎

 

 

今回は、英語の長文読解に欠かせないディスコースマーカーの種類と一覧を紹介するね。

 

 

また、具体例を示しながら、ディスコースマーカーの実際の使われ方について解説しようと思う!!

 

  

あなたもディスコースマーカーをマスターして、英語長文の読解に磨きをかけよう。

 

 

 

 2.ディスコースマーカーとは

 f:id:engineeringwassyoi:20180627184356j:plain

 

 

英語長文の読解において、ディスコースマーカーの知識は必要不可欠だ。

 

 

なぜなら、ディスコースマーカーは英文の流れを示す目印だからだ。

 

 

英文をただなんとなく読んでいくのではなく、文章の展開を把握しながら読んでいくためには、ディスコースマーカーの知識が欠かせない。

 

 

例えば、文中で「but」という「逆接のディスコースマーカー」があった場合、

 

 

これまで述べられてきた内容とは逆の意見や主張が提示されるよね。

 

 

 このようにディスコースマーカーとは、次述べられる内容の推測をするのに役に立つものである。

 

 

  3.ディスコースマーカーを使った長文読解

 

  f:id:engineeringwassyoi:20180627195151j:plain

 

それでは、実際に例文をあげて説明していく。

 

 

 We need friends to play sports or drinking or do something. But video games we can play alone all night.
 
スポーツをするときやお酒を飲んだり、何かをする場合には友達が必要です。でもビデオゲームは、1人きりで一晩中遊べます。
 
 
 
この英文では逆説のディスコースマーカー「but」が使われているね。
 
 
 
英文中のbutの前の文を見てほしい。 
 
 
 
ここでは一人でやらないことが挙げられてるね。
 
 
 
でも、butのあとの文は前の文とは対照的に一人でやることが書かれている。
 
 
 
このことからbutが使われた前後では、反対のことが書かれることが分かる。
 
 
 
筆者の主張は、だいだいの場合butの後などにくることが多いんだ。
 
 
 
 
 もしbutが書いてある近くに下線部が引かれて、問題を問われていたらbutの後の内容を問われていることが多いので、
 
 
 
その後だけ重点的に読めばその問題を解けることもある。
 
 
 
つまり、英文を見てbutがあったら、その後に重要なことが書かれているかもしれないと推測できることを覚えておこう。
 
 
 
 
 4.長文読解で頻出!! 7種類のディスコースマーカー
 
 
f:id:engineeringwassyoi:20180627190446j:plain

 

 

 長文読解に役立つ、代表的なディスコースマーカーをまとめてご紹介するよ('ω')ノ

 

 


頻出の7種類のディスコースマーカー「言い換え」「要約」「例示」「列挙(最初・追加)」「結果」「逆接」「証拠」をまとめたので、

 

 

長文の問題の復習の時にチェックしたりして、覚えちゃおう!!

 

 

  • 言い換え「すなわち」

,or

namely

in other words

that is

that is to say

,which is

 

 

  • 要約「要すに、つまり」

in short

shortly

to sum up

in summary 

 

 

  • 例示「例えば」

for example

for instance

such as

 

 

  • 列挙「最初」

first

firstly

first of all

to begin with

to start with

 

 

  • 結果「だから、したがって」

so

thus

therefore

accordingly

consequence

as a result

that / this is why

because of

 

 

  •  逆説「しかし、けれども」

but

yet

still

though

although

while

,however,

nevertheless

in contrast

by contrast

on the other hand

 

 

  • 証拠「実際、実は」

actually

in fact

in truth

in reality

as a matter of fact

 

 

5.まとめ

 

f:id:engineeringwassyoi:20180627202304j:plain

 

 

ディスコースマーカーには、覚えておくことで以下の2つのメリットがある。

 

 

  • 英語長文の読解スピードのアップ
  • ②英語長文の内容理解度の向上

 

 

また、これらのメリットだけでなく、ディスコースマーカーの意味と、前後の文の内容の論理展開の把握によって、比較的設問に答えやすくなるよ。

 

 

 

長文を読む力がなかなか伸びないと悩んでいる受験生は、ディスコースマーカーの種類と意味を覚えて、

 

 

 

英語長文の読解問題に強くなろう('◇')ゞ

 

engineeringwassyoi.hatenablog.com

engineeringwassyoi.hatenablog.com

engineeringwassyoi.hatenablog.com

 

偏差値が高い大学に入れば有名企業に入れるわけではない!?

 

今回は、無理をしてでも少しでも偏差値の高い大学に行きたいと思っている受験生に知っておいてほしいことを紹介するね。

 

 

結論から言うと、偏差値が低い大学に行こうと有名企業に就職は出来る

 

 

こんなこと言ったら、

”偏差値の高い大学の方が企業は欲しいに決まっている”

 

”じゃあ、勉強頑張らなくてもいいじゃん”

 

 

と思う受験生もいると思うんだ。

 

でも、確かに偏差値が高い大学を出るに越したことはないが、それが全てではない。

 

 

なぜなら、企業側は

 

・人柄が良い人

・その企業への熱意(どれぐらい本気で入りたいのか)

・今後の可能性

 

 を重視している企業がほとんどだからだ。

 

 

人柄が良いといっても、コミュニケーション能力が高いことや、耐性値が高い人(努力や我慢できる人)、物事に対して前向きな人など様々である。

 

 

みなさんは入社試験や適性検査という言葉を聞いたことがないかな?

 

 

だいたい一次試験で課されることが多いんだけど、どのくらいのレベルの問題が出るか知っているかな?

 

 

センター試験より難しい? 大学の二次試験と同じくらい難しい?

 

 

 

どちらも違います!! 検査の種類にもよりますが、ここで求められているのは、主に「中学高校レベルの基礎国語力、計算力、英語力」である。よって、難易度も高くない。

 

 

”そんなの信じられない”と思う人は、実際、書店に並ぶ就職活動の筆記試験対策の本を覗いてもらうと、そのレベルが分かるよ。

 

 

じゃあ、なんで企業側は「学力」や「学歴」を大して求めていないのかというと、

 

 

ビジネスで求められているのは「正解がない問題を解決する能力」だからだ。

 

 

今中学、高校で習っている勉強は答えがあるものばかりだと思う。でも、社会に出ると課される課題には、正解がないものが多い。

 

 

企業が求めている教養と、学校で身に付く教養は根本的に異なる。だから、企業側は学歴や学力をさほど重視しない。

 

 

アルバイトやサークル、ボランティアなどで直面する課題・問題は、「正解」がないものが多いよね。

 

 

だからこそ、学生の多くはアルバイトなどの経験を面接でアピールすることが多い。

 

 

企業も学業以外に幅広い経験を積んでいる学生に惹かれる。

 

なぜなら、そーいう学生の方が”考える力”が身に付いている可能性が高いからだ。

 

 

このように、偏差値が高い大学に入れば必ずしも有名企業に就職できるわけじゃない。

 

 

大学を選ぶときは、このことも考えて選んでみるといいよ('ω')ノ

 

 

こんな記事を書いたら、勉強のやる気がなくなる人もいるかもしれないけど、勉強はちゃんとやりましょう(笑)

 

 

link-a.net

効果的な勉強の方法まとめ!!

 

以前僕のブログで、暗記は寝る前にやるのが一番いいと言ったよね。

 

 

今回は具体的にその理由を紹介していきたいと思う。

 

 

寝る前に暗記科目をやるのがいい理由について、先に結論を述べておく。

 

 

海馬」いう脳の領域を知っているかな?海馬はおもに「記憶」をつかさどる、

勉強と非常にかかわりの深い部分だ。

 

 

 

近年の研究で、私たちの記憶力は、この海馬の大きさと関係していることがわかっているんだ。

 

 

簡単にいってしまえば、「海馬が大きければ、記憶力もいい」といえるらしい。

 

 

一方、海馬が十分に育っていないと、記憶の定着は悪くなる。

 

 

この海馬の「大きさ」は、生まれつきのものだけではなく、

 

 

海馬は自分の努力で大きくすることができる。

 

 

その方法とは、睡眠不足を解消することだ。受験生ならば7時間は寝てほしい。

 

 

この睡眠不足を解消することで、海馬(脳)は成長していき暗記がしやすい脳になるそうだ。

 

 

そして脳は、眠っている間にその日1日の記憶を整理し、必要なものを定着させるため、

 

 

勉強をした内容がきちんと脳に保存されるのは、寝ている間ってことになる。

 

 

 

そして最大のポイントは、暗記をした後に他のことをすると脳の中で記憶がごちゃ混ぜになり、

 

 

肝心の勉強内容が抜けてしまうということだ。

 

 

 

つまり効率良く暗記したいなら、

 

 

・夜寝る前に暗記科目をやり、その後はすぐに寝る

・睡眠時間は7時間前後確保する

 

 

 

この二つは最低限覚えておいてほしい。

 

 

頭がいい人というのは、長時間勉強している人ではなく、脳と睡眠の関係を知っているのかもしれないね。

 

 

 それでは具体的にどういう勉強の仕方が効率がいいか紹介していくね。

 

 

 

 

 

1.夕食後は数学をやれ

 

 f:id:engineeringwassyoi:20180627232635j:plain

 

絶対に数学をやれというわけじゃなく、夕食の後は論理的思考能力を使う勉強をするのがいいです。

 

 

そして寝る前に暗記系の科目をやる。

 

 

そして暗記科目が終わったらなるべくすぐに寝るようにしよう。

 

 

そして十分な睡眠時間を取って、朝起きたら前日にやった暗記科目の復習をしよう。

 

 

朝は交感神経が優位になるので、集中力の高い状態で勉強ができるから、

 

 

前日の復習を集中力が高いときに終わらせちゃおう。

  

 

 

 

2.徹夜で勉強は絶対にNG

 

 f:id:engineeringwassyoi:20180627233030j:plain

 

高校生なら定期試験の前の日に一度は徹夜をしたことがあるんじゃないかな?

 

 

でも、上で述べたことから言えるように、徹夜で覚えたことは次の日のテストまでは覚えてるかもしれないけど、

 

 

長期的な記憶の点からいうと絶対にダメです。

 

 

徹夜で勉強をするということは、海馬の成長を止め、

 

 

さらにその日に覚えたことを脳が整理できないので知識を記憶に定着できない。

 

 

つまり寝る時間もまた、大切な勉強時間だということを覚えておきましょう。

 

 

 

 最後に一言、無理せず睡眠時間はちゃんと確保しよう( `ー´)ノ

 

 

以前暗記について書いた記事はこちら。

engineeringwassyoi.hatenablog.com

数A 場合分けの問題!! 全問解くことが出来るかな??( ̄ー ̄)

こんちはっす、当ブログ管理人のわっしょいです('ω')ノ 勉強とは全く関係ない話なのですが、今世界中でサッカーワールドカップが楽しまれてるよね。この間のコロンビア戦はテレビでリアルタイムで見てたけど、かなり興奮した試合だったね!!

 

 

今日はこれからセネガル戦だけど、今日も勝って欲しいね(^u^)        とりあえず一言 ”大迫半端ないって( ゚Д゚)” それでは始めるよ(笑)

 

 

 

 5個の数字1,2,3,4,5から異なる4個の数字を取り出して並べ、4桁の自然数をつくる。 このうち3200よりも大きい自然数の個数を求めよ。

 

(ⅰ)  まず千の位に3、百の位に2,4,5が入る場合を考える。

f:id:engineeringwassyoi:20180624220835p:plain

 

まずは、百の位に2が入るときを考える。上の図を左から千、百、十、一の位だとすると、十と一の位に1,4,5のうち2つを並べればいいので、組み合わせは(1,4),(1,5),(4,1),(4,5),(5,1),(5,4)の6通りとなるね。

 

百の位に4,5が入った場合も同様な考え方が出来るので、全部で6×3=18通り になるね。

 

 

(ⅱ) 次は、千の位に4が入るときを考えるよ。

 

f:id:engineeringwassyoi:20180624222006p:plain

 

百の位と十の位と一の位に、1,2,3,5のうち3つを並べる。まずは百の位に1が入る場合を考える。

 

f:id:engineeringwassyoi:20180624222910p:plain

図のように百の位に1を入れたときは6通りですね。百の位に2,3,5が入った場合も同じ考えなので、全部で6×4=24通りになるね。

 

(ⅲ) 次は千の位に5が入るときを考える。これは(ⅱ)と同様に考えられるので24通りと分かる。

 

(ⅰ)~(ⅲ)より 答えは

18+24+24= 66通り になるよ。

 

それじゃあ次の問題にいくよ。

 

 

男子5人、女子4人が一列に並ぶとき、男子が両端になる並び方の総数を求めよ。

 

 

まずは両端にくる男子の順列を考えるよ。一列に並んだとき、左から順に

   

f:id:engineeringwassyoi:20180624225902p:plain

 

とすると、図の1と9にくる男子の順列を考え、その後残りの7人が図の2~8に並ぶ順列を考える。

 

 

図の1と9にくる男子の順列は、5P2= 20通り、残りの男子3人と女子4人の並べ方は、7!=5040通りある。

 

 

よって、求める男子が両端にくる並べ方の総数は 5040×20=100800通り

 

どうかな? 今回は次の問題で最後だよ。最後まで頑張って解いてみてね( `ー´)ノ

 

 

男子5人、女子3人が一列に並ぶとき、次のような並び方の総数を求めよ。

 

(ⅰ)少なくとも一方の端が女子となるように並ぶ。

 

(ⅱ)どの女子も隣合わないように並ぶ。

 

 

まず(ⅰ)から解説していくね。

 

「少なくとも一方の端に女子がくる」並び方は、「並べ方の総数」から「男子が両端にくる」並び方を引いたものである。

 

「男子が両端にくる」並び方は、さっきの問題でやったからここは簡単にいくよ。

 

右と左の端にくる男子の順列は、5P2=20通り、残りの6人の並べ方は6!=720通りであるから、男子が両端にくる並び方は 720×20=14400通り

 

そして並べ方の総数は8!通りであるから、求める並べ方の総数は

 

8!-14400 = 25920通り

 

 

(ⅱ) まずは男子5人が一列に並ぶ時を考える。その並び方は 5!=120通りだよね。

 

f:id:engineeringwassyoi:20180624232651p:plain

 

残りの女子3人が上の図の矢印のところに入れば、女子は隣り合うことはないよね。つまり、矢印6ヵ所のうち3ヶ所にに女子3人が1人ずつ入ればいい。 これは6個から3個をとる順列だから、6P3=120通り

 

よって、求める並べ方の総数は 120×120=14400通り

 

 

どうだったかな? 出来なかった問題がある人は良く復習してね!(^^)! ここが分かりにくいとかありましたらコメントで教えていただけるとありがたいです( ;∀;)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

数Ⅰの基本問題をマスターしよう!! 全部解けるかな?? 続

 

 

今回は前回の最後の問題三角比の問題の式変形で解くやり方の解説からしていくよ。

前回の問題を解いていない人は、下のリンクから前回の分を見てみてね('ω')ノ

 

数Ⅰの基本問題をマスターしよう!! 全部解けるかな?? - engineeringwassyoiの日記

 

 

では前回の続きをやっていくよ。

まず与式から、

 

f:id:engineeringwassyoi:20180624161148p:plain

 

となるのは分かるよね。ここから左の式と右の数をそれぞれ二乗します。そうすると

f:id:engineeringwassyoi:20180624161603p:plain

 

のようになるね。ここで sin^2θ+cos^2θ = 1 を変形して sin^2θ = 1-cos^2θ を上の式に代入します。代入した式は次のようになるよね。

 

f:id:engineeringwassyoi:20180624162237p:plain

 

ここから左辺の分数を変形するよ。

 

f:id:engineeringwassyoi:20180624163646p:plain

 

 上の式のように変形したら、後は式をまとめれば解くことができるよね。

f:id:engineeringwassyoi:20180624164023p:plain

 

ここまできたら後は前回やったやり方で解けるよね。公式を覚えてなくてもこの方法で解けるってことも覚えておいてほしいな(^O^)

 

 

余談だけど、sin^2θ+cos^2θ = 1 の証明って出来るかな? 出来そうな気もするけど、やったことない人のほうが多いんじゃないかな!!

 

 

そんな人たちのために証明の方法を一つ紹介するね。これは覚えなくてもいいので、”へー、そーやってやるんだ”程度に見てね。

 

 

僕が紹介する方法は、三平方の定理を使った証明を紹介する。

 

まず下の図のような直角三角形を考えてみて。

f:id:engineeringwassyoi:20180624165925p:plain

 

今回の三角形において三平方の定理を用いると BC2 + AC2 = AB2 ・・① が成り立つよね。ここで①の両辺を AB2で割ってみよう。そうすると

 

 

 

(BC/AB)2 + (AC/AB)2 = 1・・・② なるのが分かるよね。ここで、②の左辺に注目してみよう。図形から BC/AB = sinθ  AC/AB = cosθ と出来るのが分かるかな?

 

 

それぞれ②の式に代入すると sin^2θ+cos^2θ = 1 が成り立つね。今回は三平方の定理から導くことが出来ることを紹介したけど、他にも方法があるから知りたい人は調べてみてね。

 

 

次は今回出題する中では、一番難しい問題だよ。これが解けたら日東駒専レベルの数学の小問なら余裕?で解けるんじゃないかな('ω') それじゃあ紹介していくね。

 

sinθ + cos = 1/2 のとき、sin^3θ+cos^3θ , tanθ+1/tanθ の値を求めよ。

 

 

解ける人は、すぐにどうすれば解けるか分かっちゃうんじゃないかな。解き方が分からなくても、少し自力で考えてみようね(∩´∀`)∩

 

 

 

それじゃあ解説をしていくよ。

 

 

まず最初に、与式の sinθ + cosθ = 1/2 の両辺を二乗しよう。   するとsin^2θ+2sinθcosθ+cos^2θ = 1/4となるよね。ここでsin^2θ+cos^2θ = 1より、

 

上の式は、1+2sinθcosθ = 1/4となる。この式より、sinθcosθ = -3/8と計算できるね。

 

よって、sin^3θ+cos^3θ = (sinθ+cosθ)^3 - 3sinθcos(sinθ+cosθ) より 

 

 

(与式) = (1/2)^3 -3×(-3/8)×(1/2) = 1/8+9/16 = 11/16

 

これで一つ目は解けたよ。どうかな? これを見ている人みんなが解けていると嬉しいな( `ー´)ノ

 

さぁ、次にいくよ。

次は tanθ = sinθ/cosθ を与式に代入すれば解けるよ。下に解答を載せるね。

 

 

 f:id:engineeringwassyoi:20180624180936p:plain

 

どうだったかな? 出来なかった人は良く復習しといてね。次回は、数Aの場合の数の問題を紹介しようと思ってます!良かったら次回も見てね( *´艸`) 

数Ⅰの基本問題をマスターしよう!! 全部解けるかな??

 

今回は数Ⅰの基本問題を紹介していくよ。基本問題ばっかりだから難しくない

問題だけど、全問解くことができるかな?(゚Д゚)ノ 

 

さぁ、最初の問題を紹介するよ。最初の問題は知っているか、知っていないかを問う問題だから知っている人にとっては、簡単だと思うし知らない人にとっては、なんだこれ!?ってなる問題だね。

 

次の整式をxについて降べきの順に整理せよ。

x^3+3xy+2y^2-x-3y-2

 ※x^2は xの二乗のことです。

 

 

どうかな? 降べきの順って知っていたかな? 知ってれば速攻で解ける問題だね。今回はxについて降べきの順に整理せよって問題だから、xの次数が大きい順に整理しろってことなんだ。

 

つまり降べきの順っていうのは、左から次数が大きい順に並び変えろてことなんだ。ちなみに降べきの順の反対は、昇べきの順って言うんだ。これは左から次数が小さい順に並び変えろってことなんだ。

 

 

つまり正解は

x^2+3xy-x+2y^2-3y-2  

となる。知らなかった人は覚えておいて損はないから覚えておいてね。普段みんなは無意識に整式を次数が高い順に整理してるよね。それは降べきの順っていうことを覚えておいてね('ω')

 

 

次の問題にいくよ。

次は二重根号の問題を紹介するよ。

 

(ⅰ)                                                          

f:id:engineeringwassyoi:20180623100149p:plain          

 (ⅱ)

 f:id:engineeringwassyoi:20180623100348p:plain

 

 意外とやり方を忘れる問題である二重根号。ここで自分がやり方を覚えているか確認しよう。忘れていた人はこの機会に思いだそう('ω')

 

(ⅰ)

f:id:engineeringwassyoi:20180623101359p:plain 

 

 

まず、式の赤線を引いた所緑の線を引いた所に注目しよう。赤の線を引いた所を足し算、緑の線を引いた所を掛け算に直します。ここで注意したいのは、足し算の二つの数と掛け算の二つの数を同じにしないといけないところだ。

 

 

今回の問題でやってみると 8 = 5+3 , 15 = 5×3 のように直します。二つの数は一緒になってるよね。 この時、二つの数は大きい順に並べよう。

 

 

f:id:engineeringwassyoi:20180623103342p:plain

 

 

 式変形をすると上式のようになります。そして上の式から、足し算と掛け算の二つの数のルートをとります。

 

よって答えは

 

f:id:engineeringwassyoi:20180623104059p:plain

 

になります。この二重根号の問題は、二重根号の問題の中でも一番基本の形になっているよ。次は、少し難しくなるけど基本的な問題だから考えてみてね。

 

(ⅱ)

f:id:engineeringwassyoi:20180623104634p:plain

 

先ほどのように赤線を引いた所と緑の線を引いた所を足し算と掛け算の形に変えたい。でも、今回の問題は足し算と掛け算の二つの数が一緒になるパターンがないよね。その時に考えることは、外側のルートの中の数を二倍してみる。

 

そうすると先ほど(ⅰ)でやった問題の式と一致するよね。さっきルートの中を二倍するって言ったけど、式全体で見たら√2倍したことになるよね。勝手に式を√2倍したから√2で割らなきゃいけないね。

 

 

f:id:engineeringwassyoi:20180623135726p:plain

 

答えは上式のようになるよ 。どうかな? どっちの問題も解けたかな? 忘れてた人はこの機会に覚えちゃおうね('ω')ノ

 

 

 次の問題にいくよ。次は、三角比の問題を紹介するね!!公式さえ覚えていればすぐに解ける問題だから、ちゃんと覚えられているか確認してみてね。

 

tanθ = 2のとき、cosθとsinθの値を求めよ。ただし、θは鋭角とする。

 

 

今回は公式を忘れても、式変形で解く場合の解説もするね。もしテスト中に公式を忘れてしまっても大丈夫なように、式変形でやるやり方も覚えておこう。

 

まずは公式を使ったやり方から教えるね。

 

tan^2θ+1 = 1/cos^2θ より 5 = 1/cos^2θ           

cos^2θ = 1/5 よって cosθ = ± 1/√5 θは鋭角より 0≦cosθ≦1 であるから cosθ = 1/√5

 

次にsinθの値を求める。 sin^2+cos^2 = 1 より

 

sin^2θ+1/5 = 1  1/5を左辺に移項して計算すると sin^2θ = 4/5

sinθ = ± 2√5  θは鋭角より 0≦sinθ≦1 であるから

sinθ = 2/√5

 

ここまで全部解くことが出来たかな? 全部できた人は基本が出来てるからいいね(#^.^#)次回は 最後の問題の式変形の解説からしたいと思います。式変形のやり方が知りたい人は是非次も見てください( *´艸`) 

 

暗記が苦手な人必見!! 暗記はこれで大丈夫!! 

前回お話ししたように今回は、僕が実際に行っていた暗記、復習方法を教えたいと思います。 僕は受験生の時暗記することがすごく苦手でした。

覚えるのに人一倍時間がかかったんですね(;O;)

 

 

英単語を覚えるときは、赤文字で書いてある物を赤いシートで隠して覚えようとしてしてた。けど、僕はそれを何度も何度もやらないと覚えることが出来なかったんだ。これを読んでる受験生も同じ方法で暗記している人もいると思う。

 

 

 

そんな僕はある時、学校の先生に ”人間は寝ている間に情報を整理しているから、暗記は寝る前にやった方がいい” と言われたんだ。そしてもう一つ、 ”暗記は見て覚えるだけじゃ効率が悪い。目で見て、それを書くことで二倍覚えやすくなる” と言われた。

 

 

信頼していた先生ということもあって、その日から言われた通り暗記は夜寝る前にするようにしたんだよね。そして暗記するものは、手で書いて覚えるようにした。

 

 

先生が言ってた通り、見て書いたほうがやっぱり覚えやすかったんだ。最初は書いて覚えるのが面倒だったけど、だんだんやっていくうちに効率の良さが分かって暗記するのが楽しくなったんだよね。そして寝る前にやった方がいいってのもだんだん分かってきたんだ。

 

 

そしてここから僕が考えた暗記の方法を教えます。と言っても大してすごいことをやるわけじゃないんだけどね(;'∀') なんだそんなことかってがっかりしないでね ww

 

 

ある日違う先生に、”記憶の波って知ってるか? 人間ってその日覚えたことって日が経つごとに徐々に忘れていくんだよ。一か月の間に一回しか覚えなかったものは一か月後には絶対忘れてる。

 

一か月の間に二回覚えようとしたものも一か月後にはうろ覚え。一か月の間に三回以上覚えようとしたもの、もしくは目にしたものが初めて人間の記憶に定着する。” なんてことを言われたんだ。その時は なるほどなー としか思わなかった。

 

 

そしてその日の夜、暗記の勉強が終わってベットに横になって寝ようとしたんだ。そこで今日学校で先生が言っていたことを思い出した。記憶の定着には三回以上覚えなきゃいけないのかーとか思いながら、 今日何の勉強したっけなーって考えてたんだよ。

 

 

数学は、数Ⅲの複素数のあの問題、英語は長文読解と文法の仮定法、暗記は英単語の何々、 

ってあれ? 今ここで今日一日やったことの復習出来るんじゃね!?    って思ったんだよね。

 

 

その時に思い付いた方法が、寝る前目をつぶりながらその日一日何をやったのかを思い出して頭の中で復習をする。それで、寝る前にやった暗記の復習をすることを思いついた。

 

 

そして、その時復習して身についていなかった問題や単語は朝起きて復習をする。この方法をずっと続けていたらすぐに英単語の参考書一冊を覚えられたし、文法の参考書もすぐに一冊終わらせられた。

 

 

ちなみにその時使ってた単語の参考書は、ターゲット1900で文法の参考書はネクストステージを使っていました。医学部や東大以外の大学なら英単語と文法はカバー出来るぐらい良い教材だし、解説が丁寧なのでかなり使いやすかったです。英語が苦手な人にも得意な人にもおすすめな参考書です。

 

 

下にリンクを貼っておきますので気になった受験生は、是非チェックしてみてください。 上がターゲット1900、下がネクストステージのリンクになっています。

 

 <iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=buzzerbeattip-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4010339179&linkId=969e925de1458e2165cb3a17599a2130&bc1=FFFFFF<1=_top&fc1=333333&lc1=0066C0&bg1=FFFFFF&f=ifr">
    </iframe>

 

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=buzzerbeattip-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4342431203&linkId=cb4da0d1760c0bc4ab970b06f486ab45&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
    </iframe>

 

どうだったかな? もっと特別なことを教えてくれるのかと思ったかな?

でも、この方法を続けていけば暗記に関しては問題ないと言い切れます。

現に暗記が苦手だった僕でさえこの方法で成功したんだから、誰だって大丈夫!(^^)!

 

 

興味を持った人は、早速 見て書いて覚える、夜寝る前に暗記、ベッドで一日の復習出来なかったものは朝起きて復習、をやってみてね。

 

 

 

これさえ解ければ大丈夫!! センター数Ⅰの第1問をマスターしよう!!(二次関数編)

 

前回は、二次関数の問題で軸の場所を場合分けして解く問題をやりました。

 

https://blog.hatena.ne.jp/engineeringwassyoi/engineeringwassyoi.hatenablog.com/edit?entry=17391345971655468979

 

上に前回の分のURLを貼っておくので、前回の分を見ていない人は是非見てみてください(/・ω・)/

 

 

さて今回も二次関数の問題を紹介します。この辺の分野はもう分かるからいいって

人もいると思うけど、復習だと思って目を通してみてね。

前回やった軸を場合分けする問題と今回の問題で、センターレベルの二次関数は

解けるようになるんじゃないかな。

 

 

それでは問題を紹介していきます。

 

 

aは実数、f(x)=x^2-1 とする。a≦x≦a+1 におけるf(x)の最小値m(a)、最大値M(a)を求めよ。

 

 

この問題が前回の問題と違うところは、与式にx以外の変数が用いられていない、

与えられている範囲に変数aが使われているところだね。前回は軸を動かして考えたけ

ど、今回は軸はy軸に固定されるよね。

 

 

でも、範囲に変数aが使われているから、軸を固定して範囲を動かして考えてみれば良さそうだね。つまり変数aを場合分けして考えてみよう。

 

 

それでは解説していくね。

 

 

m(a)について

(ⅰ) a+1< 0

すなわち a < -1  のとき 

 

f:id:engineeringwassyoi:20180619141429p:plain

最初は範囲が軸の左側にある時を考えているよ。範囲の大きい方、つまり a+1が

軸よりも小さければよいということだね。図を見てみると、範囲の中で最少となるところは緑の点のところ(a+1)だと分かるね。

 

以上より、 m(a) = f(a+1) = a^2+2a

 

 

(ⅱ) a≦0≦a+1(各項に-aをかけて計算すると下の範囲が求まる)

すなわち -1≦a≦0のとき

 

f:id:engineeringwassyoi:20180621205445p:plain

次に範囲の中に軸がある時を考える。これは図を見ても明らかなように

最小値はx = 0の時ということがすぐに分かるね。緑の点のところが最小値の点だよ。

 

以上より、 m(a) = f(0) = -1

 

 

(ⅲ) 0<a のとき

 

f:id:engineeringwassyoi:20180621223503p:plain

 

最後は、範囲が軸よりも右にある時を考えます。この時は、範囲の小さい方、つまり

aが軸の0よりも大きければいいので 0< aとなります。最小になるところは図の緑の

点のところだよ。

 

以上より、m(a) = a^2-1

 

 

(ⅰ)~(ⅲ)をまとめると

 

 

a < -1 のとき m(a) = a^2+2a

-1≦a≦0 のとき m(a) = -1

0 < a  のとき m(a) = a^2-1

 

 

となるよ。とりあえず最小値の説明はここまでだよ。今回の考え方は重要だから

理解していなかった人は是非マスターしてほしい。さぁ、最大値の説明を始めるよ。

 

 

最大値は前回も説明したように、範囲の真ん中の値を基準にしてそれより右に

軸があるときと、左にある時で場合分けして考えてみよう。今回の範囲の真ん中の

値は、a+1/2 だね。

 

M(a)について

 

(ⅰ) a+1/2≦0

すなわち a ≦ -1/2 とき

 

f:id:engineeringwassyoi:20180621230724p:plain

 

まずは、範囲の真ん中の値が軸のx=0よりも左側にある時を考えます。

この時、図の水色の点のところが最大値となるのが分かるね。

 

以上より、M(a) = a^2-1

 

 

(ⅱ) 0<a+1/2

すなわち -1/2<a のとき

 

f:id:engineeringwassyoi:20180621230402p:plain

 

次に、範囲の真ん中の値が軸x=0よりも右側にある時を考えます。この時

図の水色の部分の点が最大値となることが分かるね。

 

以上より、M(a) = a^2+2a

 

 

(ⅰ)と(ⅱ)をまとめると

a≦-1/2 のとき M(a) = a^2-1

-1/2<a のとき M(a) = a^2+2a

 

 

となるよ。前回もやったけど、最大値を考えるときは最小値の時みたいに

3つ場合分けする必要はないからね。範囲の真ん中の値を基準に右にある時と

左にある時で場合分けすることを覚えておこう。

 

 

今回の問題はどうだったかな? ”う二次関数の問題はいいよ

って言いたいかな?ww そのぐらい言える君は、もう二次関数は完ぺきにマスター

していると思うから 模試で出てきたら確実に満点を取ろうね( `ー´)ノ

 

 

次回は、僕が実際に行っていた暗記とか復習の方法を教えるね。

この暗記、復習方法は自分で思いついたんだけど、一番覚えられたし簡単に誰でも

出来る方法だから是非次も見てくれると嬉しいです。